こんなはずじゃなかったサーバ仮想化、基盤再構築にどう取り組むべきかキーワードは“ハイパーコンバージド”

企業で一般的になったサーバ仮想化。リソースの効率的な利用や、運用管理の向上など企業は多くのメリットを享受してきた。その一方で「こんなはずじゃなかった」という声も聞こえてくる。その問題点と解決策を探る。

2015年07月28日 10時00分 公開
[TechTargetジャパン]
インテル® Xeon® プロセッサー搭載
HP ConvergedSystem

 サーバ仮想化は、多くの企業にとってもはや当たり前の技術といっても過言ではない。仮想化によってサーバを集約することで、従来型の乱立したシステムに比べてコストの削減や運用負荷の軽減、リソースの有効活用をはじめ、企業はさまざまなメリットを享受してきた。

 しかし、サーバ仮想化技術が浸透し始めてから10年が経過し、運用現場では「こんなはずじゃなかった」という声が聞こえてくる。サーバ仮想化によって逆に複雑性が増したり、どうしても統合できないシステムが存在したりすることによって、むしろ運用負荷が増大しているケースが増えつつあるのだ。

 こうした課題を解決する仕組みの1つが「コンバージドインフラ」である。サーバ、ストレージ、ネットワークといった必須コンポーネントをコンパクトな筐体に集約・最適化したもので、“次世代のIT基盤”として注目されている。実際、コンバージドシステムを活用してシステムの再構築に成功した企業も増えつつある。

 さらに最近では、より高密度な「ハイパーコンバージドインフラ」というシステムも登場し、大規模企業のみならず、中堅・中小企業の課題解決にも大いに貢献している。

 コンバージドインフラ/ハイパーコンバージドインフラとはどのような仕組みなのか。メリットはどこにあるのだろうか。詳細を解説しよう。

※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Inside、Celeron、Celeron Inside、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Ultrabook は、アメリカ合衆国および/またはその他の国における Intel Corporationの商標です。

提供:日本ヒューレット・パッカード株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部