「諦めてしまった人に見てほしい」と力説するHCIは何が違うかHCIの導入しにくいところをピンポイントで解消

従来のハイパーコンバージドインフラ(HCI)にありがちな、拡張しにくい、オーバースペック、運用体制整備が大変といった不自由さを解消する興味深い製品が登場した。

2017年06月30日 10時00分 公開
[ITmedia]

 ITインフラの運用管理効率化や自動化を併せて、仮想化技術の利点を生かし、サーバとストレージを1つの筐体で実現する「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」(HCI)が注目を集めている。

 HCIを利用することで、サーバ、ストレージ、ネットワークといったITインフラの各要素を集中管理できたり、柔軟にリソースを払い出したりできる利点がある一方で、スケールアウト時にリソースの無駄が出やすかったり、問題の切り分けが難しくなったり、あるいは、そもそものHCI製品のリソースがオーバースペックで、導入を検討したもののリソースを使い切れず、無駄になりそうだといった理由で、HCIの導入を断念する企業も少なくない。

 ところが、ここにきて「一度HCIを諦めた人にも推薦できる」という、新たなHCIソリューションが登場した。しかも、エントリークラスのラインアップもあり、日本企業の情報システム担当者が求めるサポートも盛り込まれているという。以降では、他のHCIとの違いや具体的なサポートメニュー、先行導入企業での使われ方などを見ていく。


提供:ヴイエムウェア株式会社、SB C&S株式会社、株式会社日立システムズ
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部