「HCI」に抱かれがちな3つの“懸念”は、今でも“懸念”のままなのか?HCIがユーザー企業から選ばれる理由を整理

新製品には不安が付きものだ。今やITインフラ構築の有力手段となった「HCI」も例外ではない。HCI普及に取り組むSIerが、HCIに当初抱いていた「懸念」と「真実」を語る。

2018年03月27日 10時00分 公開
[ITmedia]

 「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)の最大のメリットは、システム規模の拡張の際に、サーバの追加だけで済むという簡便さだ。外部共有ストレージシステムがないため、ストレージ固有の運用ノウハウや専門的な作業が不要になり、サーバ管理者がITインフラ全体を統合的に運用管理できる点も、HCIのメリットだと考えることができるだろう。

 一般的なHCIの適合用途として「仮想デスクトップインフラ」(VDI)が挙げられる。VDIはパフォーマンス要求がシビアで、わずかな性能劣化でもエンドユーザーからクレームが上がることになる。従業員数や扱うデータの種類が急に変化することもあり、ディスク使用量の増減も予測しにくい。パフォーマンス維持と、容量の柔軟な増減を同時に実現しやすい、HCIのアドバンテージは明らかだ。

 HCIを先駆的に導入した企業は、こうしたメリットを当たり前に享受していることだろう。だがHCIの登場直後から、その実力を信じ切っていた企業は、どれほどあっただろうか。新たに登場した製品には未知の部分が多く、そのことが懸念を生む場合もある。ユーザー企業だけでなく、導入する側のシステムインテグレーター(SIer)にとっても同様だ。本稿では、ユーザー企業にHCIを提供するSIerがHCIに抱いていた懸念と、その解消の過程を見ながら、現状のHCIの実力を探る。


提供:ヴイエムウェア株式会社、SB C&S株式会社、兼松エレクトロニクス株式会社
アイティメディア営業企画/制作:TechTargetジャパン編集部