OpenAIは「フェアユース」と反論 米紙のAI著作権侵害訴訟の行方は?ChatGPTを手掛けるAIベンダーの主張

日刊紙を発行するThe New York TimesがOpenAIを著作権侵害で提訴したことに対し、OpenAIはブログで反論した。その主張はどのようなものなのか。

2024年01月11日 11時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

 人工知能(AI)ベンダーOpenAIは2024年1月8日(現地時間)、日刊紙を発行するThe New York TimesがMicrosoftとOpenAIを著作権侵害で提訴した件に関する反論を公式ブログに掲載した。OpenAIの主張は、大規模言語モデル(LLM)のトレーニングに記事を利用することはあくまでも「公正な利用」(フェアユース)に該当するというものだ。

OpenAIの主張は? 何が問題視されているのか

会員登録(無料)が必要です

 The New York Timesは、OpenAIが同社のLLMのトレーニングにThe New York Timesの記事を膨大に利用していることを問題視している。これに対してOpenAIは、同社が報道機関とのパートナーシップを追求してきたことを説明しつつ、「Webで一般公開されている資料をLLMのトレーニングに利用することはフェアユースであり、その考え方は法学者や市民団体、スタートアップ(創業間もない企業)、クリエイターなど、米国著作権局(United States Copyright Office)にコメントを提出した人々の支持を得ている」と主張する。OpenAIは、同社のツールが報道機関の記事にアクセスすることを防ぐ「オプトアウト」(拒否)の手段を提供していることも公式ブログのエントリ(投稿)で説明している。

 一方でThe New York Timesの主張に説得力があるポイントは、The New York Timesの有料購読モデルが成功していることだ。「こうした事情はOpenAIの『フェアユース論』を複雑にする」と調査会社Futurum Researchのアナリスト、マーク・ベキュー氏は言う。「The New York Timesの記事は著作権で保護されているだけでなく、有料コンテンツでもあるという点が重要だ。読者が同社のコンテンツにお金を支払っていることが、同社にとってはコンテンツを守る大きな動機になる」(べキュー氏)

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。