主に検討されたのは、米国証券取引委員会(SEC)が7月に公表した「最終スタッフ報告」の内容。今後も定期的に中間的論点整理で指摘された課題を検討することを確認した。
IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の任意適用拡大を求める「中間論点整理」を公表後、初めての金融庁 企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議が10月2日に開催された。主に検討されたのは、米国証券取引委員会(SEC)が7月に公表した「最終スタッフ報告」の内容(参考記事:SEC、米国企業のIFRS適用について判断示さず)。また、今後も定期的に審議を行って、中間的論点整理で指摘された課題を検討することを確認した。
SECの最終スタッフ報告については、金融庁の事務局が「IASBが公表したIFRSを米国でそのまま適用する方法への支持は少ないものの、単一の高品質でグローバルな会計基準という目的に米国がコミットしていることを示すことができる、別のIFRS取り組み方法には潜在的に多くの支持が得られると考えられる」と説明した。その上で最終スタッフ報告が指摘するIFRSに関する7つの検討項目を説明した。
委員の廣瀬博氏(住友化学工業 取締役副会長)は、「(IFRSに関する)産業界の最大の関心は米国の動向。今回のレポートでは米国の(IFRS適用などに関する)タイムテーブルなど、具体的な提言は含まれていなかった。日本のIFRS対応は、米国で動きがあった場合に遅滞なく対処できるよう審議を進めるべきだが、米国の最終判断をまず見極めることが最重要だ」と話した。
会議ではその他、IASB(国際会計基準審議会)の動向などについても確認されたが、注目されたのは、この会議の今後の方向性。委員の質問に対して金融庁は「中間的論点整理でさらに検討が必要とされる項目の審議と、諸外国の状況の把握を行う」と説明した。
中間的論点整理ではさらに検討が必要な項目として、「IFRSで受け入れ可能な基準、受け入れできない基準」「日本からの情報発信」「IASB 東京サテライトオフィスの活用」「単体財務諸表の取り扱い」「原則主義への対応」などが挙げられている(参考記事:意見の溝埋まらず審議継続へ、IFRS議論「中間的論点整理」公表、金融庁、IFRS審議のまとめを公表「任意適用の積み上げを」)。
諸外国の状況については2011年にIFRSを強制適用した韓国とカナダの調査がメインとなりそう。金融庁で調査を行い今後、報告されるとみられる。
ロイターニュースによると、中塚一宏金融担当相は10月1日、初閣議後の記者会見で金融庁のIFRS適用への判断について「いつ結論を出すというのは、今の段階で予断を持って申し上げるのは難しい」と述べたという。一方、2012年に判断を行うという当初の方針は変わっていないとして、「めどはめどとして国際情勢を勘案しながら物事を決めていかないといけない」と話したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...