「リモートアクセス」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、リモートアクセスに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

リモートアクセスとは メリットや用途を解説

 「リモートアクセス」は、アクセス権限を持つエンドユーザーがネットワークを通して、離れた場所から異なるネットワークやその内部のコンピュータにアクセスすることを指す。リモートアクセスでは、物理的に離れていても、エンドユーザーは必要なシステムに接続できる。支店勤務や出張中、在宅勤務中の従業員にとって、リモートアクセスは特に重要な仕組みだ。(続きはページの末尾にあります)

リモートアクセス関連の技術解説

「リモートアクセスならVPN」はもう古い? “脱VPN”が進む理由

セキュアなリモートアクセス技術の鉄板は「VPN」だった。ところが全社的なテレワークの普及といった変化に伴い、こうした常識が揺らぎ始めている。何が起きているのか。VPNの代替策とは。

(2023/4/25)

セキュアリモートアクセスの根幹技術「IAM」の要チェック機能とは?

「IAM」は、セキュアリモートアクセスの構築に重要な役割を果たす。IAMを構成するさまざまな技術のうち、製品選びで特に注目すべきものは何か。専門家の意見を基に整理する。

(2021/8/30)

“脱VPN”からの「ZTNA」導入が進む理由 “ゼロトラスト詐欺”には要注意

テレワークへの移行が進む中、企業は「VPN」を使い続けることに限界を覚え始めている。VPNの代替手段として導入や検討が進むのが「ZTNA」だ。ZTNAに注目が集まる理由は。

(2021/8/23)

VPNだけではない「セキュアリモートアクセス」を実現する技術、その長所と短所

コロナ禍でニーズの高まりを見せる「セキュアリモートアクセス」は、さまざまな技術分野で構成される。「VPN」や「CASB」など、代表的な技術分野とそれぞれの長所・短所を解説する。

(2021/8/16)

「セキュアリモートアクセス」とは? コロナ禍で変化した意義と必要性

かつてリモートアクセス技術は、一部のユーザーしか必要としないものだった。パンデミックを経験した現在、リモートアクセス技術は全従業員に必要なものになった。今後、このニーズはどう変化するか。

(2021/8/9)

新型コロナが問う「オフィスに莫大な金を払い続ける」ことの是非

全社的に在宅勤務などのテレワークに移行した企業が職場への出社を再開させる場合、考慮すべきことが幾つかある。実は今までのオフィスに対する考え方自体、新しい時代には“常識”ではなくなる可能性さえあるのだ。

(2020/7/8)

どこからでも会社のデータにアクセスできる「リモートアクセス」

 エンドユーザーはリモートアクセスにより、ネットワークに接続されているコンピュータやアプリケーション、ファイルサーバにあるデータなどに、さまざまな場所からアクセスできる。リモートアクセスを取り入れることで、企業はテレワークを実現しやすくなる。

 場所に関係なく最良の人材を採用したり、従業員がチームやオフィスを横断したコミュニケーションを取ったりすることにも、リモートアクセスは役立つ。IT管理者が離れた場所からエンドユーザーのデスクトップに接続し、システムやソフトウェアの問題解決を支援するといった使い方も可能だ。

リモートアクセスの要素技術

 リモートアクセスを実現するための要素技術として「インターネットVPN」(VPN:仮想プライベートネットワーク)がある。インターネットVPNは、閉域網と比較して安全性の低いインターネットで、暗号化などのセキュリティ対策によるネットワーク保護を実現する。エンドユーザーがインターネットVPNを利用してリモートアクセスを実施するには、一般的にはVPNサーバに接続するためのVPNクライアントを導入する必要がある。

 「リモートデスクトップ」も、リモートアクセスのための要素技術の一つだ。ユーザー企業の従業員はリモートデスクトップツールを利用して、社外から企業のネットワークに接続したり、業務アプリケーションを利用したりできるようになる。エンドユーザーが使うクライアント端末には、社内のシステムとの接続や通信を可能にするためのクライアントソフトウェアをインストールする必要がある。例えばクライアント端末でリモートデスクトップに接続すると、離れた場所にあるデスクトップと同じ画面を表示できる。