サーバの基本機能に特化することで開発コストを抑えた「HP ProLiant」の新機種「HP ProLiant DL180」2モデルを発売
日本ヒューレット・パッカードは8月3日、「HP ProLiant」の新機種として「HP ProLiant DL180」2モデルの発売を発表した。本製品は、2ソケット(最大2個のプロセッサを搭載可能)、2U(高さ約8.6cm)のラックマウント型サーバ。HP ProLiant 100シリーズの製品コンセプトを継承し、サーバの基本機能に特化することで開発コストを抑えた製品となっている。価格はデュアルコア インテル Xeon プロセッサー搭載モデルが18万円台、4つのコアを搭載したクアッドコアモデルが26万円台。
また、エントリークラスの価格設定で、2U筐体の特長を生かして3.5インチHDDを最大8基搭載でき、SASを最大2.4Tバイト、またはSATAのHDDを最大6Tバイトまで搭載できる。RAIDコントローラの標準搭載や、サーバの遠隔管理機能「Lights-Out100」に対応するなど、管理機能も充実させている。同社は、特に大容量内蔵ディスクを必要とする画像アーカイブやファイル共有などを主な用途とするユーザーをターゲットに事業展開を図るとしている。なお、本製品は東京昭島事業所におけるフルカスタマイズCTOの対応製品となっており、8月9日より日本生産も開始する予定。
会員登録を行うことで、300点以上の技術資料がそろったホワイトペーパーや興味・関心分野ごとに情報を配信するメールマガジン、ITmediaや@ITの特集記事がPDFでまとまって読める電子ブックレットなど、各種サービスを無料で利用できます。会員登録(無料)はこちらから
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。