開発中のソフトウェア内に、障害や脆弱性の原因となるプログラムの記述がないかを調査するソフトウェア「Klocwork K7」を発売
丸紅情報システムズは11月8日、米クロックワークと販売代理店契約を締結し、同社が開発する障害・脆弱性ソースコード検出ソフトウェア「Klocwork K7」の販売を同日より開始したと発表した。
本製品は、開発中のソフトウェア内に障害や脆弱性の原因となるプログラムの記述がないかどうかを調査するソフトウェア。障害(バグ)や脆弱性につながる記述パターンのデータベースを基に、JavaやC/C++言語で記述されたソースファイルを調査して潜在的な問題の数量と内容を詳細にレポートする。
複数のソースファイルで構成されたソフトウェアも自動でソースファイル間の関係性を解析し、問題点を検出できる。検出された脆弱性や欠陥情報、誤検出情報は自動でデータベースに蓄積し、開発チーム全体で共有化される。これにより、多数の人員が携わるソフトウェア開発において、テストと修正にかかる時間を削減できるとしている。標準価格は240万円(税抜き)から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
工場や倉庫などの現場では、紙中心の業務が今も多く残っている。だが現場DXを進めようにも、人材や予算の不足、システム選定の難しさが障壁となっているケースは多い。この問題を解消する、モバイルアプリ作成ツールの実力とは?
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。
あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。