今日のSQLインジェクション攻撃について説明するとともに、正規のWebサイトに潜んでいる悪質なページを検出、隔離し、それに対処する方法を検証する。
SANS InstituteのInternet Storm Centerのアナリストらは最近、SQLインジェクションに対して脆弱なWebサイトを見つけ出して攻撃するプロセスを自動化するツールを発見した。このプロセスの自動化は、正規のサイトの一部を利用してマルウェアをホスティングし、配信するテクニックがますます一般化しつつある状況を示すものだ。
本稿では、SQLインジェクション攻撃について説明した上で、正規のWebサイトに潜んでいる悪質なページを検出、隔離し、それに対処する方法を検証する。
SQLインジェクション攻撃自体は決して新しいものではない。例えば、有名な2003年のケースでは、アパレル企業GuessのWebサイトがSQLインジェクション攻撃を受けた結果、情報が流出して政府主導による法的和解に至った。当時の裁判資料は、SQLインジェクションについて「標準のWebブラウザのアドレス(URL)バーに攻撃者が特定の文字を入力することにより、WebサイトをサポートするデータベースやWebサイトに接続したデータベースから情報を取得するようアプリケーションに指示する」と記述している。裁判では、攻撃者がアプリケーションを操作して、guess.comのデータベース内のあらゆるテーブルのデータ(平文のまま)にアクセスできるようにしたことが明らかになった。これらのデータには、顧客のクレジットカード情報も含まれていた。
センシティブなデータを流出させた企業が責任を問われるのは、以前も今も変わらない。最近のSQLインジェクション攻撃で目新しい点は、攻撃が自動化されていることと、攻撃が大規模化していることだ。
技術的な視点から見れば、今日のSQLインジェクション攻撃者は、脆弱なWebサイトを見つけ出そうとする姿勢が徹底しているのが特徴だ。また、攻撃プロセスを迅速化するためにさまざまなツールが利用されている。一例として、スパムボットネット(ウイルスメールを大量に送り付けるために構築されたボットネット)によって広範囲にばらまかれたトロイの木馬「Asprox」を取り上げてみよう。SecureWorksの上席セキュリティ研究員、ジョー・スチュアート氏によると、その仕組みは以下の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。
セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。
クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。
情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。
データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。