「IIS+SQL Serverが狙われている」――ラックがWebサイト改ざん攻撃に警鐘NEWS

ラックは3月中旬に発生した大規模なWebサイト改ざん攻撃の詳細を明らかにすると同時に、企業サイトの管理者に対策を施すよう呼びかけた。

2008年03月27日 19時03分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 ラックは3月27日、日本で3月中旬に起きた一連のWebサイト改ざん被害についてプレス説明会を開催した。正規のサイトがハッキングされてユーザーがマルウェアに感染するという被害で、国内だけではなく、世界中の企業、組織のサイトを狙った攻撃が数万ページ規模で行われており、同社は顧客企業などに対しあらためて注意を喚起している。

画像 JSOCチーフエバンジェリストの川口氏は「ここまで悪質な攻撃はなかった。アップデートをしていないクライアントPCが格好の標的になる」と語る

 3月に行われた大規模な改ざん攻撃は、企業のWebサイトなどを掲載するWebサーバ上のアプリケーションの脆弱性を突いて、ページを閲覧したユーザーをマルウェアが仕込まれた悪質なサーバへと誘導するリンクを埋め込むというものだ。クライアントPCから金銭につながる個人情報を盗み出すプログラムをダウンロードさせる。

画像 一連の攻撃では、中国にあるマルウェアサーバにリダイレクトする不正なJavaScript(fuckjp.js)をWebサーバに埋め込んでいる
画像 文字列型のテーブルすべてに誘導先のURL(赤字部分)を挿入する《クリックで拡大》

 ラックが運営するセキュリティ監視センターJSOC(Japan Security Operation Center)では、「www.2117966.net」というサイトにアクセスするように仕向けるこの攻撃が、中国のIPアドレスから行われているとみている。2007年11月から3月初旬にかけて特定の顧客企業が中国のアドレスから同様の攻撃を受けていることを検知していたが、3月11日に急激に増加したことを受け、翌12日に注意を呼びかけるリリースを発信した。その後も攻撃は、誘導先のマルウェア感染サーバのIPアドレスを頻繁に変えながら続いており、同社は大規模な改ざん被害が再発する可能性を示唆している。さらに、IDS/IPS(不正侵入検知/防止システム)による検知を回避する手法が取られているため、発見や対策が後手に回る恐れもあるという。

クライアントPCのアプリケーションも更新を

 今回のWebサイトのハッキングに使われているのは、SQLインジェクションという、第三者がWebアプリケーションなどのセキュリティ上の脆弱性を悪用してデータベースの不正な操作を可能とする手法。ラックによると、さまざまな業種の企業が満遍なく狙われているが、最も攻撃を受けているのはWindows Serverの標準Webサービス「IIS(Internet Information Services)」とデータベースサーバ「SQL Server」の組み合わせで運用されているサイトだという。ただし、ハッキングを受けやすい理由は、OSやWebサーバに問題があるのではなく、Active Server Pagesなどで開発されるアプリケーション自体に脆弱性があるためだと同社のJSOCチーフエバンジェリスト、川口 洋氏は指摘する。SQLインジェクションによる攻撃手法は2005年から存在し、同社もWebアプリケーションのセキュリティチェックを広く呼びかけ続けていたが、その一方で「残念ながら声が届いていない企業もある」(川口氏)。

 ラックは攻撃の再発を想定して、サイト管理者やユーザーに次のような対策を推奨している。

○サーバ管理者

  • 不審なURL(www.2117966.net)が含まれていないか、Webサーバのアクセスログを調査
  • Webアプリケーションの脆弱性診断
  • IDS/IPSによるネットワーク監視

○クライアント管理者

  • 不正サイトのIPアドレス「125.46.105.224」「60.172.219.4」へのアクセスを遮断
  • プロキシやファイアウォールのログ確認
  • クライアントPCのウイルスチェック

○ユーザー

  • Windows UpdateでOSのセキュリティパッチを適用
  • OSだけではなくアプリケーションなどもバージョンを最新にしておく。特に「Microsoft Data Access Components(MDAC:MS06-014)」と「RealPlayer」の脆弱性が狙われる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本情報通信株式会社

対策は難しく、被害は甚大 “内部不正”のリスクを軽減する実践的な方法は?

機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。

製品資料 日本情報通信株式会社

自社に最適な「データーベース監査ツール」の選び方

情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

ゼロトラスト戦略に貢献する「データレスPC」とは

ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。

事例 ゼットスケーラー株式会社

ハイブリッドワーク環境で困難な「どこで・何が」の可視化、NECが選んだ対策は

グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...