初メジャーリリース「openSUSE 11.0」試用リポート次期SUSE Linux Enterprise Serverはこうなる?

openSUSEプロジェクトが開発を進めているLinuxディストリビューションのメジャーリリース「openSUSE 11.0」が公開された。どのようなディストリビューションに仕上がっているのか、見てみよう。

2008年07月28日 08時00分 公開
[北浦訓行]

openSUSEとは

 「openSUSE」は、Novellがスポンサードするオープンソースコミュニティーによって開発されているLinuxディストリビューションである。openSUSEの成果は、Novellが発売する「SUSE Linux Enterprise Server」(以下、SLES)および「SUSE Linux Enterprise Desktop」(以下、SLED)に取り入れられる。従って、今回リリースされたopenSUSE 11.0によって次期SLESの動向を占うことができる。

 openSUSEは、プロジェクト開始当初のリリースである10.0から、10.1、10.2、10.3へと着実にアップデートしてきた。バージョン11.0のリリースは、openSUSEプロジェクトが発足してから初めてのメジャーアップデートとなる。11.0のリリースに際しては、約200の新機能が搭載されているが、主な改良点を挙げるなら以下の2点だ。

  • インストーラの改善によるインストール作業の簡便化
  • パッケージ管理ライブラリの高速化

 これらの改良点以外に、KDE 4やGNOME 2.22、Firefox 3(DVDに収録されているのはβ5)、OpenOffice.org 2.4などの最新ソフトウェアが収録されている。また、Linuxディストリビューションとして初めて、マルチメディアプレーヤーのBanshee 1.0も搭載している。主な収録ソフトウェアのバージョンについては、表1を参照していただきたい。

表1 OpenSUSE 11.0の主な収録ソフトウェア
ソフトウェア バージョン
カーネル 2.6.25.5
デスクトップ環境(KDE) 4.0.4
デスクトップ環境(GNOME) 2.22.1
コンパイラ(GCC) 4.3
Cライブラリ(glibc) 2.8
セキュアOS(AppArmor) 2.3
Webサーバ(Apache) 2.2.8
メールサーバ(Postfix) 2.5.1
メールサーバ(sendmail) 8.14.3
データベース(MySQL) 5.0.51a
データベース(PostgreSQL) 8.3.1
ファイル共有(Samba) 3.2.0
仮想マシン環境(Xen) 3.2.1
システム管理(YaST2) 2.16.71

関連ホワイトペーパー

Fedora | Red Hat(レッドハット) | SUSE


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...