日立、「モジュール型データセンタ」に新冷却システムを追加news

日立製作所は2009年3月から提供している「モジュール型データセンタ」に、新しい冷却システムを追加し2010年5月10日から販売開始することを発表した。

2010年05月11日 13時11分 公開
[TechTargetジャパン]

 日立製作所(以下、日立)は5月7日、「モジュール型データセンタ」の関連ソリューションとして、冷媒循環の電力を不要とする「冷媒自然循環システム」を追加すると発表した。

 日立は、2009年3月から企業のIT部門やデータセンター事業者向けにモジュール型データセンタを提供している。この製品は省電力、省スペースなデータセンター環境を提供するもので、最小約22平方メートルの小規模なモジュール単位でデータセンターを構築できる。モジュールには、IT機器を搭載したラック、冷却装置などがセットされており、顧客の環境に最適な設計が可能だ。日立では、独自の空調環境コンサルティングサービス「AirAssist」を活用し、冷却効率を最大化できるよう機器を最適配置することで、消費電力を最大27%削減し、利用床面積も75%削減できるとアピールしてきた。

 モジュール型データセンタでは、IT機器の入ったラックの列内にラック型空調機を配置し、IT機器が吐き出す高温の空気をラック型空調機が吸い込み、冷却した後、冷風を噴き出す仕組みを採用している。IT機器から発生する高温の空気をそのまま列内に設置された空調機が吸い込むので、冷却効率は従来の床下空調機に比べて高い。またラック周辺に熱だまりが発生して冷却効率が低下する心配もないという。

 これまでラック型空調機内部では、IT機器ラックから吸い込んできた高温の空気を冷却する冷媒を循環させるためにコンプレッサーなどの動力源を用いてきた。高温の空気を冷却した冷媒はチラーと呼ばれる熱交換器で冷やされながらラック内を循環する。

 追加が発表された冷媒自然循環システムでは、IT機器の熱を吸収した冷媒が気化し上昇する力と、熱交換器により冷却された冷媒が液化しラック内で自然に下降しようとする力を活用することで、動力源を用いずに冷媒を循環させる。この技術は日立と日立プラントテクノロジーが共同開発した。冷媒自然循環システムでは外気温が10度以下の場合、チラーを用いず外気のみで冷媒冷却水の温度を下げる「フリークーリングシステム」を活用でき、空調システムに掛かる電力コストをさらに低減できる。

「冷媒自然循環システム」の仕組み

 日立では、冷媒自然循環システムの活用により従来の空調方式に比べ空調電力コストを最大67%削減できるとしている。また、同システムと同時にモジュール内の温度や湿度などを管理・監視する監視制御盤に、空調機を自動制御できる「機能拡張モデル」を追加することも発表した。冷媒自然循環システムと監視制御盤「機能拡張モデル」は5月10日から販売開始している。

関連ホワイトペーパー

データセンター | 環境保護 | 日立製作所


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

日立、「モジュール型データセンタ」に新冷却システムを追加:news - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。