日本HPは、データセンターの空調管理ソリューション「HP Data Center Environmental Edge」を発売した。エネルギー使用状況などをワイヤレスセンサーで検知し、リアルタイムで監視・リポートする。
日本HP(ヒューレット・パッカード)は3月8日、データセンターの空調管理ソリューション「HP Data Center Environmental Edge」を発売した。データセンター事業者、自社でサーバルームを保持する大手企業が対象である。
HPが掲げるデータセンター管理の戦略「HP Data Center Smart Grid」では、電源能力を有効利用するためにサーバ電力の可視化、消費電力の動的制御や上限設定などを行う「システムレベルの最適化」と、最適なレイアウト設計をするためにデータセンター内の環境を可視化する「ファシリティレベルの最適化」がある。HP Data Center Environmental Edgeは後者のファシリティレベルを最適化するソリューション。
HP インダストリー・スタンダード・サーバー事業統括 製品マーケティグ本部 製品企画部の中井大士氏は「国内・海外含め多くのデータセンター事業者がクラウドサービスに参入し、今やITの主役はデータセンターとなった。その結果、データセンターの競争は激化傾向にある。競争で勝つためには、さらなる効率化を追求しコストを抑制することが不可欠」と述べ、特にコスト削減において「ファシリティ負担は最重要課題」と強調した。
HP Data Center Environmental Edgeの特徴は、取り外し可能なワイヤレスセンサーをラックなどに設置して情報収集を行うことでデータセンターのレイアウト変更に柔軟に対応できる点と、Webインタフェースの管理ソフトウェア「HP Insight Control Observer ソフトウェア」でエネルギー使用状況をリアルタイムに確認できる点だ。エネルギー使用状況はリプレイ機能で過去との比較も可能。
構成要素は、ラックの温度/湿度を検知するワイヤレスセンサー「ラックセンサーアレイ」、CRAC/CRAHユニット(空調機周辺)の温度/湿度を検知するワイヤレスセンサー「プレナム定格アレイ」、これらワイヤレスセンサーに物理接続し情報を収集するワイヤレス通信機「ベースステーション」、床下の気圧差を評価する「気圧ベースステーション」、データセンターの基本環境情報すべてを集約する「ベースステーションゲートウェイ」「DC Environmental Edge サーバー」だ。DC Environmental Edge サーバーはHP Insight Control Observerソフトウェアを動かすためのハードウェアである。
HPはHP Data Center Environmental Edgeの導入効果について、ある製造企業(データセンターの広さ2300平方メートル)の例では、年間のCO2削減量が2032トン(5433万円)、収容面積向上率が33%と報告している。
参考価格は、200平方メートル区画、ラック60本、空調機3台の環境構成で345万9750円(税込み)から。なお、HP Data Center Environmental Edgeの導入コンサルタントサービスも用意されている。同サービスの参考価格は同上の環境構成で157万5000円(税込み)から。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...