調査会社Gartnerは、サーバ耐用年数3年間のエネルギー供給コストが、近くサーバ取得コストを上回ると予想している。
米Eatonのデータセンターソリューション担当プロダクトマネジャー、クリス・レフラー氏はこの予想を念頭に、データセンター省エネの10の方法を紹介した。同氏によると、この「簡単にできる」方法を組み合わせれば、可用性を犠牲にすることなくデータセンターのエネルギー消費を最大で50%削減できるという。
レフラー氏によると、通常のx86サーバはアイドル状態でも最大電力の30〜40%を消費する。業務を実行していないと思われるサーバの電源は切るべきだと同氏は言う。もし誰かが文句を言ってきたら、ほとんど使われていないそのアプリケーションが仮想化できるかどうかを検討するといい。
仮想化は、2007年のデータセンターカンファレンスで最も注目を浴びたテーマの1つだった。ベンダーによると、サーバの利用率は通常5〜15%程度。DAS(Direct Attached Storage)の利用は20〜40%、ネットワークストレージは60〜80%となっている。仮想化によってハードウェアの利用率を5〜20倍に引き上げ、電力を大量に消費するサーバの数を減らすことが可能だ。
サーバ、ストレージ、ネットワークは可能な限り統合すべきだとレフラー氏は言う。ラックマウント型サーバはブレードサーバに入れ替えた方がいい。電力、ファン、ネットワーキング、ストレージといったリソースを共有できるからだ。ブレードサーバはコンピュータ処理能力は同じでも、消費電力と冷却を10〜25%削減できる。ストレージも統合し、階層ストレージを使って別々の業務を処理するといい。
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...