これから数年のERPパッケージの市場はIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)を中心に進むと考えられる。国産、外資ともIFRS適応を見越した機能やソリューションを用意するだろう。
ユーザー企業にとってはIFRS導入に当たってシステム化を考えるのは当然であるが、システム化はまだ先とも考えられる。ユーザー企業の中には、十分時間があるという認識とJ-SOX(財務報告に係る内部統制 報告制度)の整備時には後から手掛けた方が、負荷が少なかったという認識がある。
しかしながら、IFRS導入に際し、今の時期に手掛けるべき事項は少なくない。新連載の第1回では、IFRS対応ERPを選ぶ際に考慮したい基本的な要件、そしてIFRS適用のシステム対応の前に考えたいことを説明しよう。
IFRSのシステム対応を考える際には、幾つかの基本的事項を考慮する必要がある。ここではそれを
に分けて考えてみよう。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...