ストレージに埋もれた「データの見える化」を可能にする3つの対策中堅・中小企業のための「データ見える化」術【最終回】

安価なファイルサーバやNASによって、保有データが少ない中小企業でもストレージにおけるデータ分散化が進んでいる。「大切なデータがどこにあるか分からない」を解決する方法を企業規模別に考えよう。

2010年08月19日 08時00分 公開
[岩上由高,ノークリサーチ]

 本連載では、中堅・中小企業が社内に散在するさまざまなデータを効率的に共有するためにはどうすればよいかという観点で「データの見える化」ソリューションを取り上げている。前回「中小企業にも有用なエンタープライズ検索で『分散データを見える化』する」ではサーバ内のデータについて取り上げた。最終回となる今回は、ストレージ内に格納されたデータの見える化について取り上げる。前回冒頭でも解説したが、念のため「サーバ内のデータ」と「ストレージ内のデータ」の、本稿における区分けをもう一度おさらいしておこう。

 サーバ筺体に接続された外付けHDD内のデータは、サーバの付属物と考えれば「サーバ内のデータ」だが、外付けという点に着目すればサーバとは別の「ストレージ内」とも見なすことができる。これでは混乱が生じてしまうので、本連載ではそれぞれ以下のように定義して区別することにする(あくまで本連載における説明のための定義である)。

  • サーバ内のデータ:サーバ上で稼働する業務アプリケーションを通じてユーザーがアクセスするデータ
  • ストレージ内のデータ:OSのみの機能でユーザーがネットワークを介してアクセスすることのできるデータ

 「サーバ内のデータ」の代表例はグループウェアの掲示板やファイルライブラリに格納されたデータである。「ストレージ内のデータ」はファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)などに格納されたデータが該当する。つまり、今回は「ファイルサーバやNASなどに格納されたデータ」が対象となる。

安易なファイルサーバの増加がデータ分散を引き起こした

 以下のグラフは、年商5億円〜500億円の中堅・中小企業に対してストレージ管理の課題を尋ねた結果である。ストレージの新規導入や増設に充てられる予算がない、障害発生時の担当人員が確保できないといったいわゆる「ヒト」と「カネ」の課題が高い比率を示しているが、それらを除いて目立つのが「さまざまな場所にデータが分散して格納されているため、適切な管理ができない」という課題である。

図1 ストレージ管理における課題

 「中堅・中小企業は扱うデータ量も少ないのだから、データが分散するといった状態は起きにくいのではないか」と思われる方もいるかもしれない。だが実際は、こうした悩みを抱える中堅・中小企業ユーザーは少なくない。その1つの要因は、PCサーバの低価格化である。

 複数のクライアントPCから共有が可能なデータの置き場所として、NASアプライアンスやファイルサーバは手軽な手段だ。そこで、多くの中堅・中小企業が安価になったPCサーバをデータの格納先として活用してきた。しかし、PCサーバの内蔵HDDはそれほど容量が大きいわけではない。さすがに1台のPCサーバではカバーしきれなくなる。本来は、その時点で本格的なNASアプライアンスへ移行するなどの対策を講じるべきなのだが、安価なPCサーバをさらに追加するという手段を選ぶユーザー企業も少なくなかった。これがオフィス内に多数の「ファイルサーバ的PCサーバ」が散在する状況を生み出したのである。

 こうした状況を根本的に解消するためには、NASアプライアンスなどによるストレージの統合が有効であることは言うまでもない。だが、もし仮にNASアプライナスを導入できるだけの予算があったとしても、「どのPCサーバにどんなデータがあり、どれが重要でどれが不要なのか分からない」という問題がある。つまり、社内に散在するファイルサーバ的PCサーバの現状を把握できないことが大きな課題であり、これを解消する手段が求められているのだ。

ITmedia マーケティング新着記事

news038.jpg

生活者の生成AI利用動向 10代後半はすでに5割近くが経験――リクルート調査
テキスト型生成AIサービスの利用経験者の割合は若い年代ほど高く、特に10代後半はすでに5...

news108.jpg

今度の「TikTok禁止」はこれまでとどう違う?
米国ではまたしてもTikTok禁止措置が議論されている。これまでは結局実現に至らなかった...