安価なファイルサーバやNASによって、保有データが少ない中小企業でもストレージにおけるデータ分散化が進んでいる。「大切なデータがどこにあるか分からない」を解決する方法を企業規模別に考えよう。
本連載では、中堅・中小企業が社内に散在するさまざまなデータを効率的に共有するためにはどうすればよいかという観点で「データの見える化」ソリューションを取り上げている。前回「中小企業にも有用なエンタープライズ検索で『分散データを見える化』する」ではサーバ内のデータについて取り上げた。最終回となる今回は、ストレージ内に格納されたデータの見える化について取り上げる。前回冒頭でも解説したが、念のため「サーバ内のデータ」と「ストレージ内のデータ」の、本稿における区分けをもう一度おさらいしておこう。
サーバ筺体に接続された外付けHDD内のデータは、サーバの付属物と考えれば「サーバ内のデータ」だが、外付けという点に着目すればサーバとは別の「ストレージ内」とも見なすことができる。これでは混乱が生じてしまうので、本連載ではそれぞれ以下のように定義して区別することにする(あくまで本連載における説明のための定義である)。
「サーバ内のデータ」の代表例はグループウェアの掲示板やファイルライブラリに格納されたデータである。「ストレージ内のデータ」はファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)などに格納されたデータが該当する。つまり、今回は「ファイルサーバやNASなどに格納されたデータ」が対象となる。
以下のグラフは、年商5億円〜500億円の中堅・中小企業に対してストレージ管理の課題を尋ねた結果である。ストレージの新規導入や増設に充てられる予算がない、障害発生時の担当人員が確保できないといったいわゆる「ヒト」と「カネ」の課題が高い比率を示しているが、それらを除いて目立つのが「さまざまな場所にデータが分散して格納されているため、適切な管理ができない」という課題である。
「中堅・中小企業は扱うデータ量も少ないのだから、データが分散するといった状態は起きにくいのではないか」と思われる方もいるかもしれない。だが実際は、こうした悩みを抱える中堅・中小企業ユーザーは少なくない。その1つの要因は、PCサーバの低価格化である。
複数のクライアントPCから共有が可能なデータの置き場所として、NASアプライアンスやファイルサーバは手軽な手段だ。そこで、多くの中堅・中小企業が安価になったPCサーバをデータの格納先として活用してきた。しかし、PCサーバの内蔵HDDはそれほど容量が大きいわけではない。さすがに1台のPCサーバではカバーしきれなくなる。本来は、その時点で本格的なNASアプライアンスへ移行するなどの対策を講じるべきなのだが、安価なPCサーバをさらに追加するという手段を選ぶユーザー企業も少なくなかった。これがオフィス内に多数の「ファイルサーバ的PCサーバ」が散在する状況を生み出したのである。
こうした状況を根本的に解消するためには、NASアプライアンスなどによるストレージの統合が有効であることは言うまでもない。だが、もし仮にNASアプライナスを導入できるだけの予算があったとしても、「どのPCサーバにどんなデータがあり、どれが重要でどれが不要なのか分からない」という問題がある。つまり、社内に散在するファイルサーバ的PCサーバの現状を把握できないことが大きな課題であり、これを解消する手段が求められているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...