ディスプレイや太陽電池に必要な技術の特許出願が急増、次世代透明電極に注目NEWS(1/2 ページ)

ディスプレイや太陽電池では、透明な電極が必要だ。現在はITO(酸化インジウムスズ)が広く利用されているが、ITOには材料として課題が残る。そこでITOを超える次世代透明電極の開発が盛んだ。米Displaybankによる次世代透明電極の特許出願分析を紹介する。

2011年12月15日 11時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ、タッチパネル、太陽電池など「光」を扱う部品に必要な技術がある。「透明電極」だ。ディスプレイであれば、LEDバックライトや有機ELが放出した光を遮らないことが重要であり、そのためには電極(の一部)が透明でなければならない。太陽電池では光の方向は逆になるものの、光を反射・吸収しない透明電極がやはり必要である。

 例えば、太陽電池の構造(図1)を見れば、透明電極がなければ成り立たないことが分かる。

図1 HIT太陽電池の構造 HIT太陽電池の構造(図右)を示した。n型単結晶Si(シリコン)の上下にごく薄いi型とp型のSi層を設け、上下の最外層にITO透明導電膜を成膜している。ゲタの歯状の構造は銀電極。図左は典型的な単結晶Si太陽電池の構造。出典:三洋電機の図を基に赤色で一部を強調

 透明電極に必要な性質は複数ある。可視光に対する透明度が高いことはもちろん、電気抵抗が低いこと(導電率が高いこと)、材料コストを低くできること、製造コストが高くないことなどだ*1)

*1) この他、製造プロセスに適合することも重要だ。透明電極はディスプレイの表面に形成する。このときの製造条件が厳しいと、コストアップ要因になるほか、ディスプレイの他の部分に悪影響を与えてしまう。

 透明電極として広く使われているのはITO(酸化インジウムスズ)だ。In2O3(酸化インジウム)にSnO2(酸化スズ)をわずかに添加した物質である。可視光の透過率が90%にも及ぶことが特長。課題はコストと電気抵抗、材料のもろさだ。

 コスト面ではInが比較的希少であることが影響している。亜鉛鉱石や鉛鉱石の副産物として得られるため、産出量をディスプレイ装置や太陽電池の生産拡大に合わせて増やしにくい。

 電気抵抗が金属に比べて高いことは光透過率とのトレードオフで悪影響を生む。ITO電極の抵抗値を下げるためには厚膜化が有効だが、こうすると光透過率が下がるからだ。

 材料のもろさは、膜厚を増やしたときに特に顕著になり、自由に曲げられるフレキシブルディスプレイを実用化しようとしたときに大きな障害になる。

 次に米Displaybankによる次世代透明電極の特許に関する分析を見てみよう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/25 UPDATE

ディスプレイや太陽電池に必要な技術の特許出願が急増、次世代透明電極に注目:NEWS(1/2 ページ) - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。