2012年01月26日 09時00分 公開
特集/連載

クラウドの応答性能とサポート品質を客観的に比較するにはクラウドガバナンス現在進行形【第5回】

クラウドの利用に当たって、多くの企業利用者が応答性能とサポートに不安を抱いている。本稿では、応答性能とサポート品質を正しく把握する方法について検討する。

[川田大輔]

 さて、今回もおなじみの経済産業省企業IT動向調査の引用から始めよう。同調査によると企業利用者の20%が応答性能に、16%がサポート品質に不安を抱いている。本連載「クラウドガバナンス現在進行形」も5回目であり、筆者は毎回しつこいくらいに標準化の重要さを説いている。標準化し、比較計量を可能にし、サービスの透明性を高め、費用対効果を見える化していかなければ、クラウドの発展は期待できない。

クラウドの応答性能を正しく知る

 まずは応答性能を正しく把握する方法について検討してみよう。話は、「IaaS(Infrastructure as a Service)」と「IaaS上に利用者が独自に構築するアプリケーション」までに限定する。

ITmedia マーケティング新着記事

news034.jpg

世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...

news050.jpg

マクドナルドのTikTok売れ、バービーの世界戦略 2023年の米国ベストキャンペーン【前編】
2023年、米国のトップブランドはさまざまな課題に直面する中で、ポップカルチャーとの連...

news079.jpg

オンラインのスポーツ観戦において動画配信サービスに期待すること 最多は「無料視聴」――ABEMA Ads調査
サイバーエージェント「ABEMA」が、スポーツ観戦の最新動向とスポンサー企業への印象を調...