クラウドの利用に当たって、多くの企業利用者が応答性能とサポートに不安を抱いている。本稿では、応答性能とサポート品質を正しく把握する方法について検討する。
さて、今回もおなじみの経済産業省企業IT動向調査の引用から始めよう。同調査によると企業利用者の20%が応答性能に、16%がサポート品質に不安を抱いている。本連載「クラウドガバナンス現在進行形」も5回目であり、筆者は毎回しつこいくらいに標準化の重要さを説いている。標準化し、比較計量を可能にし、サービスの透明性を高め、費用対効果を見える化していかなければ、クラウドの発展は期待できない。
まずは応答性能を正しく把握する方法について検討してみよう。話は、「IaaS(Infrastructure as a Service)」と「IaaS上に利用者が独自に構築するアプリケーション」までに限定する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。