新しいEUデータ保護規則は、現状のクラウドサービスに負担を掛ける公算が大きい。例えば、処理されるデータの種類に応じてセキュリティリスク評価を講じることは、大幅な遅延と追加コストを発生させる可能性がある。
前編「新しいEU保護規則で増える、クラウド利用者に課せられる責任」に続き、新しいEUデータ保護規則のセキュリティ条項(30~32条)を解説する。30条ではデータ管理者とサービス事業者が取るべきセキュリティ対策について、31、32条ではセキュリティが破られた場合の通知義務について規定している。
EUデータ保護規則案第30条のセキュリティ条項も、EU指令95/46/ECより拡大され、一般的な米国の法律に比べても厳格になっている。
30条(1)ではデータ管理者と処理者の双方に対し、処理作業のリスクおよび処理される個人情報の性質によるリスクの度合いに応じたセキュリティ対策を義務付けている。これに該当するEU指令95/46/ECの第17条では単に、「適切なセキュリティ対策」を義務付けているにすぎなかった。規則案で定められたセキュリティ対策は、処理作業および保護対象となる個人情報の性質に応じた具体的なリスクに対応したものでなければならず、最先端の技術と導入コストを検討する必要が生じる。さらに、30条(2)ではデータ管理者と処理者の両者に対し、リスク評価の実施を義務付けている。
こうした規定は現行のベストプラクティスや業界標準に沿ってはいるが、ビジネスモデルが変わらない限り、クラウドサービスにとっては負担が生じる公算が大きい。実際のところ、現行のクラウドのビジネスモデルは画一的であるのが普通だ。形態によっては、例えばIaaSのように、そのサービスでホスティングするデータの性質をサービス事業者が知らない(あるいは知りたくない)ものも多い。従って、リスク評価を実施して処理されるデータの種類に応じた具体的な対策を講じることは、大幅な遅延と追加的なコストを発生させる可能性もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。