PLMツールもユーザー中心設計に。シーメンスPLMソフトウェアが提唱するHD-PLMビジョンに即した製品がついにリリース。エンジニアリングチェーン全体の情報集約、意思決定支援を目指す。
米シーメンスPLMソフトウェアは2012年4月4日、「Active Workspace」を発表した。Active Workspaceは、同社製品群のうち、PLM支援ツール「Teamcenter」の製品ポートフォリオに含まれる。
Active Workspaceは、同社がこの数年、製品開発ポリシーに掲げている“High-Definition PLM”(HD-PLM)ビジョンに即した製品。具体的には、各所に分散するエンジニアリングチェーン上の情報を集約し、かつ、視覚的・直観的なUIによって、利用者にストレスなく情報を提示するための新しいインタフェースや、情報フィルタリング機能を提供する。
例えば、ある製品の特定の部品に関連する情報を確認したい場合、図面そのものだけでなく、各種の解析結果や仕様書、取引先情報、製品自体へのクレーム情報などの参照も必要となることがある。通常であれば個別の用途ごとに構築されたシステムに対して、利用者側が必要に応じてアクセスし、それぞれの情報を取得していく手間が必要であったものを、Actice Workspace上で全て解決してしまおうというものだ。こうした目的のためにコンテキスト解釈やデータフィルタリングの機能が実装されている。
なお、@IT MONOistでは、今回のActive Workspace発表に先立つ2010年9月、HD-PLM製品担当副社長であるブルース・フェルト氏への取材でその設計思想を紹介している。
Active Workspaceのデモ映像
(@IT MONOist 製造マネジメント)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。