オープンソースのハイパーバイザーXenが衰退した理由瀕死のオープンソースXen

今や、オープンソースのXenは、他のハイパーバイザーに水をあけられている。一体何があったのか。LinuxにおけるXenの歴史を振り返ってみたい。

2012年05月25日 09時00分 公開
[Sander van Vugt,TechTarget]

 オープンソースのXenに一体何があったのか。

 5年前、オープンソースのXenは仮想化に対する新しいアプローチでデータセンターを席巻した。「準仮想化」と呼ばれるこの方式で、Xenはハイパーバイザーと仮想マシン(VM)が相互に通信できるようにし、これを全Linuxディストリビューションに無償で提供した。だが今や、オープンソースのXenは他のハイパーバイザー、特にVMware ESXi、Microsoft Hyper-V、KVMに水をあけられている。一体何があったのか。

 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)とSUSE Linux Enterprise Serverを含むあらゆるLinuxディストリビューションにオープンソースのXenが搭載されていた当時、同ハイパーバイザーにはまだ難点があった。最大の難点は、Linuxカーネルがこれをサポートしていないことだった。結果として、オープンソースのXenは特定のLinuxカーネルに縛られていた。IT管理者はハイパーバイザー機能のために、メインストリームカーネルの上のパッチとしてオープンソースのXenを導入しなければならなかった。事後にカーネルをアップグレードすることはできなかった。カーネルをアップグレードすれば、Xenの機能性が損なわれる可能性があった。それゆえオープンソースのXenは優れたサーバ仮想化機能を持っていたにもかかわらず、Linuxの他の機能の採用を遅らせることになった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...