LinuxカーネルでようやくXenがフルサポートされることになった。一方Red Hatは、Red Hat Enterprise Linuxの最新リリースで、Xenに変えてKVMを採用している。今後Xenのシェアはどう変わるのか。
LinuxカーネルでようやくオープンソースのハイパーバイザーXenがフルサポートされることになった(参考:LinuxカーネルがXenをフルサポートへ──「少な過ぎ、遅過ぎ」の感も)。これによってオープンソースの仮想化の勢力図はどのように変わるのだろうか?
5年前、オープンソースのXenは、仮想化における次の目玉だった。無償でオープンなXenは、VMware ESX/ESXiからかなりの市場シェアを奪うものと目されていた。しかし、それが現実となることはなかった。原因の1つは、XenがLinuxカーネルに組み込まれていなかったことだ。その障害は取り除かれたが、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の出現により、依然としてXenの行く手は険しい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...