セキュリティ企業の多くは、買収やソフトウェア開発を通じて私物端末の業務利用(BYOD)に適した製品の拡充を急ぐ。MDMの機能もBYODを見据えて進化を続ける。最新動向を追った。
ヨーロッパでは、企業のほぼ4社に1社が、私物端末から会社のデータへのアクセスに伴うセキュリティ問題を経験していることが、米Juniper Networksの調査で分かった。
Juniperは、モバイル端末のユーザーとIT管理職約4000人を対象に、米国、英国、ドイツ、中国、日本で調査を実施。その結果をまとめた報告書「Trusted Mobility Index(リンク先はPDFファイル)」をこのほど発表した。
組織のモバイルセキュリティ対策にはこれまでのところ、ネットワークアクセスコントロール(NAC)やモバイルデバイス管理(MDM)製品が使われている。一方、Juniperの報告書によると、モバイル端末を標的とするマルウェアが2011年中に2010年比155%も増加する中、セキュリティベンダーは競って新しいモバイルデバイスセキュリティ製品を市場に投入している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...