スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスに対する企業の需要が拡大している。一方で、導入の最大の障壁となるのがセキュリティ対策だ。MM総研が2011年11月1日に発表した「法人ユーザーにおける携帯電話/スマートフォンの導入配布状況・ニーズに関する調査 (2011年度版)」によると、スマートデバイス導入の阻害要因で最も多かったのが「セキュリティへの不安(不正アクセスによる情報漏えい)」の50%だった。次いで「セキュリティへの不安(ウイルス感染)」が41%、「セキュリティへの不安(端末の紛失による情報漏えい)」が39%を占める結果となった。
持ち運びの容易さやタッチパネルなどの直感的なインタフェースといった特徴を備えたスマートデバイスは、業務の効率化や機敏性の向上に大きく貢献する。だが盗難・紛失時の情報漏えい対策をはじめとする端末管理体制の構築など、導入に当たっての課題は少なくない。
スマートデバイスのセキュリティ対策をいかに効率的に進めるか。そのためには「まずはスマートデバイスの利用目的を明確化することが重要」と、シマンテックのシニアテクノロジースペシャリストである丸山 龍一郎氏は指摘する。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...