個人所有のスマートフォンを業務利用させる際、課題となるのがJailbreakやroot化された端末の存在だ。シマンテックは対策の第一歩として、端末の利用実態の見える化が重要だと指摘する。
スマートフォンやタブレット端末といったスマートデバイスに対する企業の需要が拡大している。一方で、導入の最大の障壁となるのがセキュリティ対策だ。MM総研が2011年11月1日に発表した「法人ユーザーにおける携帯電話/スマートフォンの導入配布状況・ニーズに関する調査 (2011年度版)」によると、スマートデバイス導入の阻害要因で最も多かったのが「セキュリティへの不安(不正アクセスによる情報漏えい)」の50%だった。次いで「セキュリティへの不安(ウイルス感染)」が41%、「セキュリティへの不安(端末の紛失による情報漏えい)」が39%を占める結果となった。
持ち運びの容易さやタッチパネルなどの直感的なインタフェースといった特徴を備えたスマートデバイスは、業務の効率化や機敏性の向上に大きく貢献する。だが盗難・紛失時の情報漏えい対策をはじめとする端末管理体制の構築など、導入に当たっての課題は少なくない。
スマートデバイスのセキュリティ対策をいかに効率的に進めるか。そのためには「まずはスマートデバイスの利用目的を明確化することが重要」と、シマンテックのシニアテクノロジースペシャリストである丸山 龍一郎氏は指摘する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。