イランの核施設を狙った「Stuxnet」は、米国とイスラエル政府製との米紙報道が世界を駆け巡った。ITを舞台に国家間戦争が繰り広げられるサイバー戦争時代に、企業がなすべき対策とは?
国家が関与するマルウェアの出現が報じられた。企業は今や、大国間の大規模サイバー戦争突入の可能性に備える必要がある。
米国とイスラエルがイランの核施設に対抗してマルウェアの「Stuxnet」を配備していたことが、米紙New York Timesの報道で明らかになった。サイバー戦争時代の本格的な到来が告げられた形だ。サイバー戦争は、金銭や生命、政治的影響に関するコストを低く抑えながら、従来の戦争と同じ目標の多くを達成できる。これが、政界そして経済界にとっての新たな現実だ。
この筋書きでリスクと見返りを天秤にかければ、イランの核開発施設をStuxnetでサイバー攻撃するという決断に行き着くのは容易かもしれない。ただし、潜在的な負の側面として、他の国家が報復のためにサイバー兵器を使用する可能性もあると、米空軍出身のマイケル・ヘイデン氏などの有力者が指摘している。
米国がStuxnetのようなサイバー兵器の標的になる可能性と時期について論じるなら、2005年に明るみに出た、米国を狙ったサイバー攻撃「Titan Rain攻撃」を思い出すべきだ。うわさや報道によれば、既に米国政府や多国籍企業に対してこの種の行動に出ている国家もあった。従って、標的型のサイバー攻撃が長く続いていたとしても驚くに値しない。
企業は今や、大国間の大規模サイバー戦争突入に備える必要がある。既に犯罪組織や国家は、標的型攻撃の一種であるAPT(Advanced Persistent Threat)攻撃を通じた産業スパイをしており、結果的にStuxnetのような高度で危険なマルウェアが氾濫する可能性もある。
本稿では、企業がサイバー戦争やAPT攻撃を生き抜くためにどう備えるべきか、サイバー戦争やAPT攻撃に関連する動向に目を光らせ、収集した情報をセキュリティ対策にどう活用すべきかなどについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...