オーロラ攻撃やStuxnetの引き金に――ゼロデイ脆弱性とどう対峙すべきか専門家が語るゼロデイ脆弱性の脅威と対策

セキュリティパッチ未提供の脆弱性であるゼロデイ脆弱性。これを悪用したゼロデイ攻撃の発生件数は少数であっても、被害は想像以上に甚大だとセキュリティ専門家は警告する。

2011年11月08日 09時00分 公開
[Robert Westervelt,TechTarget]

 セキュリティパッチ未提供の脆弱性である「ゼロデイ脆弱性」の悪用に関する米Microsoftの現状分析に対し、セキュリティ専門家からさまざまな意見が寄せられている。

 同社のマルウェアや脆弱性悪用に関するリポートである「マイクロソフト セキュリティ インテリジェンス レポート(SIR)」の第11版によると、2011年上半期の全マルウェアのうち、ゼロデイ脆弱性を悪用したマルウェアが占める割合は1%に満たなかった。同社はこの結果を受け、企業はウイルス対策ソフトの導入など現状のセキュリティ対策を優先すべきだと結論付けている。専門家は同リポートにおいて、ゼロデイ脆弱性を悪用した攻撃(ゼロデイ攻撃)の脅威が過小評価されていることを不安視している。

 「企業は警戒を緩めるべきではない」と専門家は口をそろえる。攻撃者は時間と資金を費やしてゼロデイ攻撃の手法を開発し、特定の企業や組織を狙ったサイバー攻撃である「標的型攻撃」の実行を企てている。脆弱性管理を手掛ける米Qualysで脆弱性研究所長を務めるアモル・サウォート氏は「標的型攻撃において、攻撃者は知的財産や財務情報といった企業秘密に狙いを定めている」と説明する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...