2011年の上半期は、サイバー犯罪が多発した。いずれもメディアで大きく報道され、被害を受けた側もその事実を隠さず公表している。もはや「セキュリティインシデントは表沙汰にならない」という常識は過去のものとなった。
2011年最初に攻撃を受けたのは、RSA Securityに対する高度な標的型フィッシング攻撃だ。「2011 Recruitment Plan(2011年の採用計画)」という、もっともらしい件名の付いた不正な電子メールが同社の一部社員に送られてきた。電子メールには悪質な細工が施されたスプレッドシート(表計算ドキュメント)が添付されており、攻撃者は、それを開いたユーザーのPCを乗っ取り、多くの手順を実行した後、RSAの認証トークン「SecurID」に関する内部情報を入手。SecurIDのセキュリティを破ることに成功した。これにより、Fortune500企業の10数社が攻撃を受けるリスクにさらされ、数100万米ドル規模の損害が発生している。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...