ここ数年、国家レベルの機密情報がWikiLeaksで公開されるなど、世間を賑わす大規模情報漏えいが後を絶たない。しかしそれらは仮想デスクトップインフラを利用することで防げた可能性がある。
2005年、Bank of America(米国ノースカロライナ州に本社を置く銀行)の幹部が暗号化していないノートPCに顧客情報と社外秘情報を保存していて盗まれたという事件が発生した。その後、犯人によって引き出されたHDDの中身はWikiLeaksのWebサイトに公開され、夜のニュースのトップを飾った。
最近ではマサチューセッツ州で、失業者21万人もの情報がコンピュータウイルスのために流出した可能性があるとして、州労働局が謝罪する羽目になった。報道によれば、このウイルスを使った「犯罪ハッカー集団」は、部外秘の求職者情報と雇用主情報を州の1500台のコンピュータから盗み出したとされる。
こうした事例を見聞きするたびに私は、もし仮想デスクトップインフラ(VDI)を使っていれば、こうした問題や数え切れないほどの情報盗難、ウイルス被害は防げただろうかと考える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
昨今のサイバー攻撃はステルス性が増している上、よりスピーディーになっている。そのため従来型のSIEMが機能せず、多くのセキュリティチームが悪戦苦闘している。そこで、AIと次世代SIEMを中心とした、SOCのあるべき姿を紹介する。
サイバー攻撃がシステムに侵入する手口として、近年は、盗んだ認証情報(アイデンティティー)を悪用するケースが急増している。防御側に求められるのは、アイデンティティーをプロアクティブに管理・保護する仕組みだ。
クラウドの利用拡大に伴い、SaaSアカウントの分散が課題となっている。一般的なシングルサインオンではカバーできないSAML非対応サービス、ポリシーに準拠しない私用デバイスでのログインなどのリスクには、どのような対策が有効なのか。
ユニプレスでは、アンチウイルスソフトによるエンドポイント保護を行っていたが、その運用体制に課題を抱えていた。MDRの導入により、情シス部門の負荷を軽減し、グループ全体を視野に入れたセキュリティ施策に注力できるようになった。
総合建設会社の熊谷組は、防御が手薄になりがちな年末年始を狙ったサイバー攻撃を受けたため、セキュリティ体制の刷新に着手した。24時間365日体制の監視とアイデンティティー保護を実現するために同社が導入したものとは?
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...