ユーザー企業3社座談会 ITインフラはどこまで外に出せるか?ITインフラは持つべきか/持たざるべきか【後編】

ユーザー企業の情報システム部門/情報システム子会社で働く読者を集めた座談会リポート。後編では、アウトソースの活用状況、パブリッククラウドへの意向について話を聞いた。

2012年11月26日 08時00分 公開
[荒井亜子,TechTargetジャパン]

 座談会リポートの後編。参加者の詳しい紹介や仮想化状況は前編「ユーザー企業3社座談会 仮想化導入はどれくらい進んでいる?」を参照してほしい。

メンバー

参加者(50音順)

坪井哲也 アジア航測株式会社 経営管理本部 経営情報部 部長

望月敏行 アストマックス株式会社 情報システム室 室長

森 章 金融系企業の情報システム子会社 情報システム部門職員

モデレーター

浅井英二 アイティメディア ITインダストリー事業部 エグゼクティブプロデューサー


アウトソース活用状況

――前半ではサーバサイド、クライアントサイドの両面から仮想化のお話を伺いました。今後、システムを進化させていくに当たって、アウトソースという選択肢もあると思います。いろいろな形態がある中で、皆さんの状況をお聞かせください。

坪井 アウトソースは積極的に活用したいです。今はネットワークの運用管理などをメインに外部委託しています。アウトソースか内製かの切り分けは、一般的な要件の他に、まず、経営側が費用対効果の観点で、固定費にしたいか変動費にしたいかが大事です。次に情報システム部門の立場では、データの地理的位置が重要です。弊社の場合、データが数Pバイトありますので、ネットワーク回線の太さや距離が業務に大きな影響を及ぼします。そのため、多くのデータは社屋内のサーバルームで運用管理しています。

 他には、新しい技術や24時間対応が必要なミッションクリティカル系のシステムにも積極的にアウトソースを活用しています。

――その理由は?

坪井 コストですね。社内で持つとレアなものほど高くなりますから。

――むしろ、社外の方が信頼できるという感覚はありますか?

坪井 誤解を恐れずに言えば、新しい技術に関しては外部の専門業者の方が信頼できます。しかし、ずっと指をくわえて見ているわけではなく、外部に構築してもらったシステムを使いながらも少しずつ社内に技術を取り込んでいきます。

――足りないもので外部を使うというのは、ある意味ユーザー企業のあるべき姿ですよね。

坪井 そうですね。枯れた技術を内部に取り込んでいきます。

 例えば、弊社はエントリーレベルのファイルサーバの導入が多く、初めのころは外注していました。ですが、慣れてきたら自社でも導入できると分かり、今は社内で全て行っています。ファイルサーバは100Tバイト単位で導入します。素で買えば数百万円です。それを外部委託して組んでもらうと1000万円程度になります。組み立てや配置、配線、OSや必要なソフトのインストール、各種設定などを行う導入作業を自分たちで行えば、相当なコストを抑えられます。

――望月さんの会社はアウトソースについていかがですか。

望月 弊社では外部に漏れると自社の不利益となるシステムはなるべく社内で開発し、一般的なシステム(バックシステム)などはアウトソースするなど、案件ごとに使い分けています。

 付き合いのあるベンダーは5~6社います。情報システム部門内に開発ができる人は3人程度しかいないため、大きなシステムを作るときにはそうした付き合いのあるベンダーに常駐という形で依頼します。丸投げはしません。

――サーバそのものはデータセンターに置いていますか?

坪井 社内にサーバルームがあります。しかしながら、24時間障害対応、電源容量、停電対策などを考慮すると、外部のデータセンターを活用したいと考えています。

 その際、選択肢はハウジングサービスだけでなく、クラウドコンピューティング(以下、クラウド)やホスティングサービスも含みます。最近では、データセンター事業者が所有しているサーバを買い上げてくれ、保守費用を載せてホスティングサービスを提供するというサービスもあります。それも有りだと思っています。

――望月さんの環境としては、サーバのロケーションも社内にあり、開発も内製と、完全に所有型。だが、今後を考えるとデータセンター利用も検討している。そのときにハードウェアを持つか/持たないかで悩んでいるということでしょうか。オンプレミスとクラウドの真ん中に財務的には所有しなくてもいい、だけれども割とプライベートで使えるサービスがあり、そういったものを検討しているということですよね。

望月 自身としては、減価償却などの資産管理の手間を考慮すると、サービスとしてハードウェアを利用する方が効率的かと考えています。

――森さんの会社はグループ/関連会社にシステムを委託する立場でもあり、委託される立場でもあると思いますが、アウトソースについてはいかがですか。

 われわれとしては、24時間の死活監視とトラブル時の対応、一次切り分けまで外部に委託しています。トラブルの際には連絡がきたら状況判断をして、対処方法を伝えます。幸い、長時間システムを停止するといった事態は今までなかったので、委託先は優れた仕事をしてくれていると思います。

――森さんのところはそういう意味では、グループ/関連会社のお客さまに対して自分たちが専門の会社としてITサービスを提供しているわけですね。

 そうですね。今後は、グループ内でプライベートクラウドを提供する方向になると思います。

――そのときに気を付けていることはありますか? グループ/関連会社に対して「うちを使うと安くなりますよ」という甘い言葉は効きます?

 もちろん値段は重要ですが、一番大事なのはセキュリティ面の担保です。われわれ金融は個人情報を多く持っているため、データの保全は会社の信用に非常にかかわります。何よりもセキュリティだけは譲れません。

パブリッククラウドへの意向

――パブリッククラウドを使うことで、スケールメリットも出るでしょうし、財務上のメリットもあるでしょう。パブリッククラウドの良いところを享受しようとしたときに、どのような条件が整えばクラウドに踏み切れるのでしょうか。例えばAmazon Web Services(AWS)のように、数多くの第三者認証を取得し、データセンターの住所などを明かさない上に、入館には最新式の侵入者検知システムで厳密な審査を要するなど、厳しいセキュリティポリシーを掲げるパブリッククラウドサービスもあります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...