情シスの社内プレゼンス向上に役立つ情報をお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。今回はクラウド時代に情報システム部門が求められる新たな役割を再考した。
@IT情報マネジメントの記事から、情シスの社内プレゼンス向上に役立つコンテンツを再編集、あるいは新規書き起こしでお届けするPDFコンテンツ「TechTargetジャパン プレミアム」。その第4弾となる『情シスとして生き残る、選ばれるために必要なこと』をTechTarget ホワイトペーパーダウンロードセンターからダウンロード提供している。ぜひご活用いただきたい。
仮想化、クラウドの浸透は、業務部門にメリットを提供する一方で、情報システム部門を苦しい状況に追い込んでいる。システムが複雑化して運用管理負担が増していながら、ITコストは制限され、運用管理スタッフがカットされる例も増えた。それどころか、スピーディかつ効率的なビジネス展開を狙って、業務部門が直接パブリッククラウドを利用してしまうケースも増え、情報システム部門の存在意義が危ぶまれる傾向も見えている。
無論、ITシステムの全てがパブリッククラウドやベンダー、SIerによる各種サービスに置き換わるわけではない。だがIT活用に対するビジネスサイドの期待に着実に応えていくためには、情報システム部門の在り方をあらためて考えてみる必要があるのではないだろうか。
@IT情報マネジメントの過去記事から情シスの社内プレゼンス向上に役立つコンテンツを再編集、あるいは新規書き起こしでお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。その第4弾となる『情シスとして生き残る、選ばれるために必要なこと』は、以上の課題認識を基に、ガートナー ジャパン リサーチ部門 ITインフラストラクチャ&セキュリティ 主席アナリストの長嶋裕里香氏にインタビューし、新たに書き起こしたコンテンツだ。社内で存在意義を発揮できる情報システム部門に変わるためのポイントを、長嶋氏はさまざまな観点から掘り下げている。
注目すべきは、仮想化、クラウドの浸透により、「必要なときに、使える状態でIT基盤を用意する/柔軟に変更する運用が求められるようになった」という指摘だ。長嶋氏はそうした状況を挙げて、「単なる死活監視ではなく、“ビジネスの成果”を見据えた運用管理が重要になっている」と解説する。例えば、パフォーマンス管理もシステムだけを見るのではなく、その先に存在するビジネスの成果に目を向け、企業のパフォーマンスにひも付けてモニタリングする。普段の活動もインシデントに対応するだけではなく、ビジネスに役立つサービスメニューを開発、提案する能動的なスタンスに変える――これが社内で存在意義を発揮するための軸になるとして、そのために必要な取り組みを現実的な観点から解説している。
ハードウェアのコモディティー化やパブリッククラウドの浸透は、リソース調達を手軽にした。だが同時に、全社的なガバナンスの乱れやコストの無駄を生み出している。こうした問題が山積みの中で、情報システム部門が担うべき新たな役割とは何か?――運用自動化製品や垂直統合型製品などの意義にも触れながら、長嶋氏は社内で支持されるための数々のポイントを説く。「経営とITの橋渡し」の真意とともに、「今何をすればよいのか」が鮮明に見えてくるはずだ。
運用管理負担の増大や厳しいコスト削減に苦しめられている上、クラウドの浸透により社内での存在意義も危ぶまれつつある情報システム部門。今後、情シスはどう振る舞うべきなのか?
ホワイトペーパーのダウンロードページへ (TechTargetジャパン) |
TechTargetジャパン プレミアムは毎月1本、ホワイトペーパーダウンロードセンターから提供する。ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などを多数掲載している。ぜひ併せてダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年2月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
LINE公式アカウントを活用した営業・カスタマーサポート向けビジネスチャットサービス「BizClo」でできること
企業担当者から顧客へワンツーワンのデジタルコミュニケーションの円滑化と組織管理を行...
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...