「情シスの社内プレゼンス向上に役立つ情報」をお届けする「TechTargetジャパン プレミアム」。今回は、ビッグデータ活用の課題を探った、『キーマンに聞く、ビッグデータ活用の条件』を紹介する。
TechTargetジャパンでは今回、@IT情報マネジメントの記事から、情シスの社内プレゼンス向上に役立つコンテンツをピックアップ、再編集した「TechTargetジャパン プレミアム」を発刊した。このページではコンテンツの読みどころを抜粋して紹介していく。今回は、冒頭の課題解決に役立つ第一弾のコンテンツ、『キーマンに聞くビッグデータ活用の条件』を紹介する。
多くの企業において、ビッグデータ活用というと「増大するデータの効率的な蓄積」を第一に考える傾向が強い。だが、ためることだけではなく「使う」ことも考えなければ、いかに有用なデータを持っていようと宝の持ち腐れになってしまう――ビジネスアナリティクス製品のトップベンダー、米SAS Instititeの上級副社長 ミカエル・ハグストローム氏へのインタビューをまとめた本稿では、データ活用を促進する複数のポイントを指摘する。
例えば同氏は必要な社内体制として、各部門が収集・蓄積しているデータを一元管理し、あらゆるデータソースを分析するコンピテンシーセンターの設置を挙げる。ただ、そうした部門横断型の組織を作る上では“組織の壁”の問題や、分析のノウハウを持つ人材をどう確保するかという問題もある。そうしたさまざまな課題と解決のヒントを通じて、ビッグデータ活用のTO BEモデルを提示する本稿は、データ活用基盤構築の方向性やメリットを知る上で参考になるのではないだろうか。
一方、続いて登場する米クリックテック シニアディレクター グローバルプロダクトマーケティングのエリカ・ドライバー氏は、「ビッグデータ活用は今すぐできる」と、データ活用に向けて企業の背中を力強く押す。ビッグデータ活用というと「高度な分析スキルが不可欠」と反射的に考える向きも多いが、同氏は「“日常的な意思決定”に役立つ“現場レベルの分析”も重要だ」と指摘。分析という行為を業務現場に根付かせるための具体的な方策を示している。
ビッグデータ活用にはそれなりの体制や準備が求められるだけに、「どこから手を付けるべきか分からない」といった声がよく聞かれる。その点、本稿は活用に向けた第一歩を踏み出すための現実解を知る上で、参考になるのではないだろうか。
TechTargetジャパン プレミアムは毎月1本、ホワイトペーパーダウンロードセンターから提供する。ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などビッグデータに関するホワイトペーパーを多数掲載している。ぜひ併せてダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。