データの分析に関わる課題は、インメモリ技術を搭載し、高いパフォーマンスを実現するSAP HANAの登場で解決できるのか。HANAがデータ分析で機能するための条件や、考えられる影響を挙げてみよう。
独SAPの幹部らは最近、「『SAP HANA』はエンタープライズソフトウェア業界に大きな変革をもたらす」という主張を繰り返している。HANAによってパフォーマンスが数倍、あるいは数十倍に改善したというケースは多いが、実際にどんな変革が訪れるのかは、現時点でははっきりしない。
SAPがERP市場で大きな影響力を持つようになって以来、ユーザー企業は自社のデータを意思決定に役立つフォーマットに変換する手段を模索してきた。企業があらゆるトランザクションをデータベースに記録するようになったのもそのためだ。
だがそこに今日のジレンマがある。すなわち、「複雑な課題に答えを出すために、いかにしてデータを抽出し、どのように適切なフォーマットに変換すればいいのか」という悩みだ。社内のエンドユーザーとしての経験がある人であれば、「SAP ERP」のデータを「Microsoft Excel」に放り込み、それを表やチャート、グラフなどに変換するのに多くの時間を取られたことだろう(参考記事:Excel最大の課題は「パフォーマンス」 中堅・中小企業が導入したいBI製品は?)。
ビジネス分析アプリケーション(「SAP BusinessObjects」プラットフォームなど)が普及した今日においても、多くのナレッジワーカーがExcelを使って手作業でデータをクレンジングしているという状況には驚くばかりだ。最近、あるビジネスユーザーから聞いた話によると、適切なデータを抽出し、それを月次管理リポートの形式に変換するのに丸3日かかったそうだ。「このユーザーがその3日間をもっと戦略的な仕事に振り向けることができたら」と想像していただきたい。
これは30年近く前にデータウェアハウス(DWH)が登場したときから存在する問題だ。DWHを構築し、それを維持するのにかかる時間の問題である。さらに何年もかけて巨大なDWHを構築した後で人々が直面したのは、データをどう表示するかという新たな問題だ。
これらの問題の中心となるのは、開発のスピード、ビジネスに適用するスピード、そして柔軟性だ。リポート生成のパフォーマンスも問題になることが多いが、アグリゲーション(集約化)や「SAP Business Warehouse Accelerator(BWA)」などの技術によって基本的に解決された。
私がSAP社員としてSAP BWAのユーザーをサポートした3年間を振り返ると、企業から最も多かった反応は、「BWAなしではやっていけない」というものだった。高速なリポート生成が可能になった今、ユーザーの最大の不満は「リポートのフォーマットを変換するのに時間がかかり過ぎる」というものだ。分析結果をWebや携帯端末用のフォーマットに変換できなかったり、迅速に活用できないというのは、今日ではもはや受け入れられないことなのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
Dellが解説する生成AIインフラの“今” モデルだけじゃない必要知識 (2024/11/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。