前回の「ビッグデータ分析に必要な性能を満たすインフラの条件とは?」に続き、ビッグデータの分析基盤を構築した企業を紹介する。ビッグデータが大規模な検索エンジンや巨大なソーシャルネットワークというルーツから離れて新たな展開を見せるのに伴い、多くの企業でビッグデータを支えるデータセンターインフラを見直す必要に迫られている。
オンラインデートサイトの米eHarmonyでは、会員同士の出会いを支援するのに「Apache Hadoop」(以下、Hadoop)を利用している。ベースとなるデータ量は64Tバイトと比較的少ないものの、これに対応するために斬新なサーバインフラを追加したという。
eHarmonyは2011年6月まで、米Amazonのクラウドサービスである「Elastic MapReduc」上でHadoopを運用していたが、毎月の利用料金が高額になったために、再び社内のデータセンターで運用することにした。
しかしeHarmonyはHadoopを社内に戻すに当たり、CPUに大きな負荷を与えるワークロードを処理するための電力・冷却要件(256台のデュアルコアサーバのファームを運用)に対処する必要があったという。x86ベースの「Intel Xeon」サーバでは、電力と冷却に掛かるコストが膨大な金額になる可能性があった。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...