「超高速BI」を実現するインメモリ技術、導入前に確認すべきことインメモリ技術がもたらすBI高速化

SAP HANAなどで注目を集めるインメモリアナリティクス。アナリストは、「購入前にインメモリアナリティクスツールの各カテゴリーがどのような目的に最適かを把握すべき」と指摘する。

2012年06月18日 09時00分 公開
[Alan R. Earls,TechTarget]

 インメモリアナリティクスは最近、ビジネスインテリジェンス(BI)ユーザーからもベンダーからも大きな注目を集めている。それは驚くにはあたらない。インメモリアナリティクスツールは、コンピュータシステムのメモリに格納されたデータセットにアクセスするため、HDDから情報を読み出す必要がない。そのおかげで、I/O時間が大幅に短縮されるため、ビジネスユーザーのクエリに対する応答時間が格段に改善される可能性がある。

 さらに、一部のインメモリアナリティクスツールは、従来のデータウェアハウジングやBIアプリケーションでは通常必要なインデックスや集計表、多次元キューブを不要にし、データ分析プロセスを簡素化する。これに伴い、ITチームのデータ管理ワークロードが軽減され、クエリの作成と実行が容易になる。そうなれば、専門スキルがないエンドユーザーでもさまざまな分析を行うことが可能になり、セルフサービスBIを導入する好機となる(関連記事:BIを全社利用するために「セルフサービスBI」に足りないもの)。

 BIベンダーは、スプレッドシートをベースにした製品から、大量のデータを扱えるハイエンドプラットフォームまで、多種多様なアーキテクチャに基づく幅広いインメモリアナリティクスツールを提供している。だが、BI業界アナリストによると、これらには共通の特徴がある。それはスピードだ。「インメモリアナリティクスツールは、絶大なパフォーマンスを必要とし、ごくわずかな遅延しか許容しない人々のためのものだ。ただし、こうした人々は決して多数派ではない」と、米Gartnerのアナリスト、マーブ・エイドリアン氏は語った。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...