前回はひとり情シスの現状を俯瞰した。第2回以降は前回触れた、以下の3つの課題を順番に詳しく見ていくことにする。
今回のテーマは「課題1:販社/SIerとうまくコミュニケーションを取ることができず、自社が必要としているソリューションを提案してもらえない」である。ひとり情シスは社内システムの運用管理だけでなく、ITソリューションを提供する販社/SIerとの窓口もこなさなければならない。逆に、そこで販社/SIerという社外の力をうまく活用できれば、負担を大きく軽減することも可能となる。
そこで今回は「ユーザー企業は販社/SIerをどう評価しているか?」を尋ねた調査結果を基に、「提案段階」「見積もり段階」「保守/サポート段階」の各場面において、販社/SIerと賢く付き合うコツを探っていくことにする。
以下のグラフは従業員数50人未満と、従業員数50人以上500人未満の企業に対し、ITソリューションの提案を受ける段階で「販社/SIerに対して満足している」または「不満に感じている事柄」を尋ねた結果のうち、従業員数によって差の大きい項目をプロットしたものである。
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。
ナイキとアディダスに学ぶ ファンを増やす企業文化とは?
スポーツにおけるトップブランドの座を巡ってし烈な競争を繰り広げてきたナイキとアディ...
DXにおける「コンサルティング力」とは?
DXが加速する中でコンサルティング人材へのニーズが高まっています。DXにおける「コンサ...