TPP交渉において「医薬品の問題」は参加国の中で意見の隔たりが最も大きな分野の1つだ。そこには「新薬メーカー」と「ジェネリック薬メーカー」との間の利害の衝突が絡んでくる。
TPP(環太平洋パートナーシップ)協定の交渉への参加により、影響を受けると指摘されている分野の1つが医療分野。前回の「TPP交渉のよくある誤解、『国民皆保険』はなくなるの?」では「国民皆保険制度」「混合診療」「企業の病院経営参入」などの論点を整理した。今回は、交渉対象となり得る「医薬品特許」や「薬価」について考えてみる。
貿易自由化と知的財産権の問題とは、どのような関係にあるのだろうか。特許、商標、著作権といった知的財産権制度は各国固有の国内制度ではあるが、20世紀後半以降、世界レベルで最もルールの統一が進んだ分野の1つである。IT製品や医薬品、あるいは映画や音楽のコンテンツは、最先端のものが瞬時に世界に広がり取引される。そのため、各国の知的財産保護制度が異なっていると、技術やコンテンツを保有する企業や個人は、それらを制度の整っていない国に提供することをためらうようになる。あるいは、模倣品や海賊版が横行してしまえば、本来その知的財産から得られる対価が十分に獲得できなくなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...