英国ラグビーフットボールリーグは、全選手をデータ化し、選手の起用や育成に活用している。知られざるラグビーリーグ界の舞台裏とは?
英国ラグビーフットボールリーグ(以下RFL)は、パフォーマンスの向上と選手の安全性確保を目的に、Qlikのデータ分析ソフトウェアを使用している。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
RFLヒューマンパフォーマンス部門のトップ、リチャード・ハンウィックス氏によると、ラグビーリーグは最先端のスポーツ分析を取り入れている競技の1つだという。「あまり知られてはいないが、(RFLでは)選手個人、チーム、代表経験など、細部にわたる膨大なデータを収集している」と同氏は話す。
ラグビーユニオンはチェスに例えられるが、ラグビーリーグはチェッカーに似ている(これはリーグの選手ジョン・ウィルキン氏が英BBCの『BBC Radio 5 live』でよく話していることだ)。そのため、データ分析を応用するのに適したスポーツといえる。
ハンウィックス氏は次のように話している。「ラグビーリーグは、他のスポーツに見劣りすることはない。世界的に見れば巨大とはいえないが、それでも大きなスポーツだ。最先端の取り組みを行っているRFLについて、ぜひ知ってもらいたいと願っている」
ラグビーリーグはラグビーユニオンと異なり、歴史的には英国北部の労働者階級を中心とするスポーツだ。ラグビーリーグは、密集体系でボールを運ぶ(モールやラック)がなく、ボールがインプレーになる時間が長い。選手の数もユニオンの15人より2人少ない13人なので、より高い身体能力が求められる傾向がある。
「(リーグには)考え方が柔軟で、問題解決力が高く、科学的に思考するコーチ陣がいる」とハンウィックス氏は話す。同氏によれば、データ分析は「最重要」ではないとしても、重要な位置を占めていることは間違いないという。
データ分析が用いられるのは、肉体にかなりの負担が掛かる一連の動き(タックルして立ち上がり、後ろに回ってタックル、また立ち上がって後に回るといった動き)における選手の能力の限界を測るときだけではない。血液検査など、生理現象の測定も用いている。
RFLはQlikから「データの表示と分析のプラットフォーム」を得ており、これは「全選手とチームに対する採点システム」だとハンウィックス氏は話す。
2015年、イングランド代表チームの小規模なデータサイエンス部門が、データを分析してさまざまな試合における選手起用の情報を提供するアプリを開発した。このアプリは、ピッチ上での走行距離、得点、トライ数、アシスト数、平均走行速度など、最新の試合やトレーニングにおける全選手のデータを目に見える形にする。
このような統計データはその後、対戦相手の技術力や最新パフォーマンスのデータと擦り合わされる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 2月17日号:ストレージアーキテクチャ二番勝負
Computer Weekly日本語版 2月3日号:今どきのSEO再入門
Computer Weekly日本語版 1月20日号:映画『ゼロ・グラビティ』制作の舞台裏
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...