Facebookは、主要OSの診断ツールをオープンソースリポジトリ「GitHub」に公開した。同社がこのツールをオープンソースにしたプロセスから、他の企業がオープンソースコミュニティーに貢献し、そこから価値を生み出す方法について洞察することができる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Facebookはオープンソースに力を入れている。同社は「osquery」をオープンソースとしてリリースした。
このツールは、SQLを使ってOSの内部動作を把握できるようする。つまり、クエリを実行してOSの動作状態を取得する。
Facebookの開発者マージョリ・ポマロール氏によれば、osqueryをオープンソースにすることを常に意識していたという。「このため、Facebookだけでなく他のプラットフォームでも動作するように、コードをスケーラブルにする必要があった」
また、オープンソースコミュニティーに参加する他の開発者が関与しやすい方法でコードをエンジニアリングすることも必要だったという。
「利用者が自分に合うようにosqueryを調整したりコードに問題を見つけて修正したりする際、大きな障壁にならないようにコードを明瞭にしなくてはならなかった」とポマロール氏は話す。
コードをオープンソースにすることがFacebookの価値観だ。ポマロール氏によれば、「何かを開発するとすぐに、それをどのようにオープンソースにできるかと考えて興奮する」という。
だが、これは純粋に他人のことだけを考えているわけではない。ポマロール氏は次のように述べる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月22日号:ネットワーク市場を激変させるNFV
Computer Weekly日本語版 6月8日号:ブロックチェーンのススメ
Computer Weekly日本語版 5月25日号:ビジネス化するランサムウェア
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...