Facebookは、オープンソース化することを前提にソフトウェアを開発している。同社が成果物をコミュニティーに公開するメリットとは?
Facebookは、主要OSの診断ツールをオープンソースリポジトリ「GitHub」に公開した。同社がこのツールをオープンソースにしたプロセスから、他の企業がオープンソースコミュニティーに貢献し、そこから価値を生み出す方法について洞察することができる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Facebookはオープンソースに力を入れている。同社は「osquery」をオープンソースとしてリリースした。
このツールは、SQLを使ってOSの内部動作を把握できるようする。つまり、クエリを実行してOSの動作状態を取得する。
Facebookの開発者マージョリ・ポマロール氏によれば、osqueryをオープンソースにすることを常に意識していたという。「このため、Facebookだけでなく他のプラットフォームでも動作するように、コードをスケーラブルにする必要があった」
また、オープンソースコミュニティーに参加する他の開発者が関与しやすい方法でコードをエンジニアリングすることも必要だったという。
「利用者が自分に合うようにosqueryを調整したりコードに問題を見つけて修正したりする際、大きな障壁にならないようにコードを明瞭にしなくてはならなかった」とポマロール氏は話す。
コードをオープンソースにすることがFacebookの価値観だ。ポマロール氏によれば、「何かを開発するとすぐに、それをどのようにオープンソースにできるかと考えて興奮する」という。
だが、これは純粋に他人のことだけを考えているわけではない。ポマロール氏は次のように述べる。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 6月22日号:ネットワーク市場を激変させるNFV
Computer Weekly日本語版 6月8日号:ブロックチェーンのススメ
Computer Weekly日本語版 5月25日号:ビジネス化するランサムウェア
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...