次期Windows Serverの新機能が明らかになってきた。Windows Server 2018(2019?)では、オンプレミスとクラウドの融合がさらに推し進められ、シームレスに管理できるようになる。
Microsoftは、オンプレミスのWindowsサーバとクラウドをシームレスに統合できる企業であるという評価を得ようと努力している。同社は今、「Azure Stack」と呼ばれるアプローチで、VMwareやAmazon Web Services(AWS)と直接対決しようとしているのだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月15日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Microsoft Ignite 2017で、同社はクラウド関連の機能改善に加えて、「Windows Server」とクラウドの新機能も発表した。
Azure StackはDell EMC、HPE、Lenovoから出荷されている。これは、オンプレミスのOSと「Microsoft Azure」を複製したソフトウェアスタックを使ってオンプレミスとAzureをつなぐ試みだ。
Microsoftの直近の四半期財務報告書で、同社CEOのサトヤ・ナデラ氏は次のように説明している。「Azure StackはAzureの拡張版だ。インテリジェントクラウドでもインテリジェント環境でも、開発者は同じ手順でアプリケーションを構築・展開できる。当社顧客はクルーズ船や油田などの遠隔地でもクラウドアプリケーションを利用できる」
同氏のメッセージの中で重要なのは、アプリケーションの展開に関するくだりだ。Microsoftのクラウドプラットフォーム部門でプロダクトマーケティングディレクターを務めるマーク・ジュウェット氏は、Azure Stackに関する記事を同社公式ブログへ寄稿し、次のように説明している。「クラウドネイティブでも従来のアプリケーションでも、開発者体験は一貫しており、クラウド、オンプレミス、エッジのいずれの環境にも展開できる」
IT管理の観点からの一貫性を提供するため、Microsoftはブラウザベースのサーバ管理の開発に取り組んでいる。そのプロジェクトは「Project Honolulu」と名付けられており、現在はテクニカルプレビュー段階だ。
Project Honoluluは、社内ネットワークの任意の場所またはクライアントPCにサーバアプリケーションがインストールされている場合に、Webブラウザ経由でリモート管理するサーバ管理者をサポートしている。サーバの管理者は、管理するサーバまたは仮想マシン(VM)にエージェントをインストールする必要がある。
重要な機能として、ユーザーが別の資格情報に接続できるというものが挙げられる。言い換えると、ドメインに参加していないサーバを管理できるし、管理者権限が与えられていないユーザーアカウントでもサーバが管理できるようになる。その基盤となるプロトコルは、リモートPowerShellとWindows Management Instrumentation(WMI)だ。
Project Honoluluのサポート範囲は、既存のデスクトップサーバマネージャよりも拡大している。拡張機能には、ファイルエクスプローラ、レジストリエディタ、プロセスビュワーなども含まれる。これは、Windows Server 2012以降を対象に、無償アドオンとして提供される。
将来に目を向けると、今後はブラウザベースの管理がWindows Serverの標準となりそうだ。これはデスクトップGUIを持たないサーバに適しており、Microsoftのクラウドに配備したVM用のAzureポータルと統合される。
では、その新しいWindows Serverはいつリリースされるのか。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月1日号 GDPR時代のメールセキュリティ対策総まとめ
Computer Weekly日本語版 10月18日号 次世代のワイヤレスネットワーク
Computer Weekly日本語版 10月4日号 Office 365を安く導入する方法
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。