調査の結果、ランサムウェアなどに起因するシステムダウンの復旧に多くの企業が課題を抱えていることが分かった。バックアップと復旧の目的を見失っている可能性がある。
仮想マシン(VM)をレプリケートしてもデータの損傷は防げない。多くの企業はランサムウェア攻撃を受けた直後にはオンラインに戻せなかったと認めている。こう報告したのはクラウドプロバイダーのIlandだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Ilandは、VMのバックアップを専門とするVeeam Softwareと共同で、300社を対象にした調査を実施した。その報告書によると、44%の企業がバックアップと災害復旧(DR)の戦略の一環として何らかの形式のレプリケーションを利用しているという。ただし、データの破損やランサムウェア攻撃を経験した企業は24%に上るという。
調査した企業の4分の3が、過去1年以内にシステムの機能停止の原因となる問題を経験している。原因の46%はハードウェア障害、41%は人為的なミスだが、悪意のある攻撃も全体の24%を占めた。
ランサムウェア攻撃からの復旧にかかった時間を尋ねたところ、23%がインシデント当たりの平均ダウンタイムを24時間未満と答えている。ランサムウェアなどの攻撃によるダウンタイムを1時間未満と答えた企業は27%。4時間程度という答えも26%あった。ランサムウェア攻撃によって24時間以上機能停止した企業も11%に上る。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月7日号 意外な所に潜む コンプライアンス違反
Computer Weekly日本語版 10月17日号 S/4HANAへの移行は苦難の道のり
Computer Weekly日本語版 10月3日号 部門単位のクラウド導入が失敗の始まり
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...