仮想マシン(VM)をレプリケートしてもデータの損傷は防げない。多くの企業はランサムウェア攻撃を受けた直後にはオンラインに戻せなかったと認めている。こう報告したのはクラウドプロバイダーのIlandだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
Ilandは、VMのバックアップを専門とするVeeam Softwareと共同で、300社を対象にした調査を実施した。その報告書によると、44%の企業がバックアップと災害復旧(DR)の戦略の一環として何らかの形式のレプリケーションを利用しているという。ただし、データの破損やランサムウェア攻撃を経験した企業は24%に上るという。
調査した企業の4分の3が、過去1年以内にシステムの機能停止の原因となる問題を経験している。原因の46%はハードウェア障害、41%は人為的なミスだが、悪意のある攻撃も全体の24%を占めた。
ランサムウェア攻撃からの復旧にかかった時間を尋ねたところ、23%がインシデント当たりの平均ダウンタイムを24時間未満と答えている。ランサムウェアなどの攻撃によるダウンタイムを1時間未満と答えた企業は27%。4時間程度という答えも26%あった。ランサムウェア攻撃によって24時間以上機能停止した企業も11%に上る。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月7日号 意外な所に潜む コンプライアンス違反
Computer Weekly日本語版 10月17日号 S/4HANAへの移行は苦難の道のり
Computer Weekly日本語版 10月3日号 部門単位のクラウド導入が失敗の始まり
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...