セキュリティ業務を自動化するスタバの挑戦1000人のアナリストを導入してもムリ

1日に300万件発生する従業員のログイン、コーヒーマシンを含む20万のエンドポイントから収集するデータ。これらのセキュリティ業務を人間が行うのは不可能だ。そこでスターバックスは業務の自動化に取り組んでいる。

2018年11月30日 08時00分 公開
[Clare McDonaldComputer Weekly]

 Starbucksは、Splunkの「Phantom」を使ってセキュリティの日常作業を自動化し、サイバープロフェッショナルの時間を節約している。

Computer Weekly日本語版 11月21日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 米フロリダ州で開催された「Splunk.conf 2018」でStarbucksの情報セキュリティ主任を務めるマイク・ヒューズ氏が講演し、セキュリティ運用のプロセスを自動化する2つのユースケースを紹介した。

 「当社はまず攻撃者が誰で、何を目的としているか、その攻撃を防御するのに何が必要かを問うことにしている」(ヒューズ氏)

 最も厄介なのは「速度が速く、量が大きい」攻撃だ。こうした攻撃を検知できずに放置すると、多くの問題を引き起こす恐れがある。技術が変化する速度によって生まれる課題と相まって、こうした攻撃が引き起こす問題には大きなチームを編成して対処する必要がある。

 ただし「発生する問題の量が莫大(ばくだい)になるため、人員を投入するだけでは対処できない」(ヒューズ氏)。こうした問題は、セキュリティの知識があっても「見つけるのが極めて難しい」だけではない。Starbucksは従業員だけでも何百という拠点から1日300万件ものログインがある。また、従来型のPCからモノのインターネット(IoT)接続型のコーヒーマシンまで、20万ものエンドポイントからデータを収集している。

 「当社は多数のスタッフを抱える大企業だ。1000人のアナリストを導入しても見逃しは起きるだろう」と同氏は話す。

 そのためStarbucksは脆弱(ぜいじゃく)性管理、ウイルス対策、ID管理、メールのウイルス予防策など、仕事量の多い分野の自動化を目指している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。