クラウドNAS製品はベンダーによって特徴が大きく異なる。主要ベンダー8社と各社製品の特徴を簡単にまとめた。
前編(Computer Weekly日本語版 11月7日号掲載)ではクラウドNASの基礎とユースケースを解説した。
後編ではクラウドNASの主要ベンダーと製品を紹介する。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
NetAppは2018年5月、プライベートプレビューでCloud Volumesを発表した。「Microsoft Azure」とGCPは、Cloud VolumesをSaaSソリューションとしてネイティブに統合する。AWSは、AWS Marketplaceで購入できる仮想インスタンス内部でCloud Volumesを実行する。Cloud Volumesの基盤となる技術はNetAppのストレージOS「ONTAP」のクラウドベースの実装だ。
CTERAは「CTERA Enterprise File Services Platform」というソリューションを提供している。これはファイルコンテンツの保存/共有を行うグローバルな分散プラットフォームを実装している。エンドポイントアクセスはデスクトップクライアント(「CTERA Drive」)とエッジゲートウェイ/ファイラーのいずれかを通じて行う。CTERAのバッキングストアはオブジェクトストアで、顧客のオンプレミスに導入することも、パブリッククラウドを基盤とすることも可能だ。既存のファイル共有とホームディレクトリを置き換え、グローバルなバックアップ先として使用するというのがCTERAの代表的なユースケースだ。
Avere vFXTは、AWSかGCPで運用できる仮想エッジファイラーだ。MicrosoftがAvere Systemsを買収したことにより、これにAzureも加わった。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月7日号 意外な所に潜む コンプライアンス違反
Computer Weekly日本語版 10月17日号 S/4HANAへの移行は苦難の道のり
Computer Weekly日本語版 10月3日号 部門単位のクラウド導入が失敗の始まり
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
【だから消費者に嫌われる】UI/UXの「アンチパターン」とは?
DearOneが一般消費者を対象に実施したショッピングアプリの利用状況調査の結果から、消費...
「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...
【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...