コンテナにはさまざまなメリットがある。だが、それに伴ってアーキテクチャやプラクティスに変化が起き、新たな課題やチャンスも生まれる。
これまでのセキュリティモデルは、複数階層のセキュリティ製品を使うことでITシステムの課題に対処してきた。これによってアジャイル開発の天敵となるストレスや低速なプロセスが生み出されていた。だが新しいアプローチは結果を重視し、テクノロジーツールやプラクティスを活用してセキュリティを確保する。
継続的デリバリー(CD)において、セキュリティの鍵となるのが自動化だ。開発者はコンテナを使うことで、顧客のニーズに集中してコードを素早く作成できる。だが、広く使われているコンテナイメージとパブリックコンテナリポジトリがサプライチェーン攻撃を受けた場合、自動化とコンテナインフラの規模によっては被害が悪化する恐れがある。
2019年4月、世界最大のコンテナイメージのライブラリとコミュニティーである「Docker Hub」がハッキングを受け、約19万人(Dockerの顧客ベースの5%)のユーザー名、ハッシュ化されたパスワード、GitHubとBitbucketのアクセストークンが漏えいした。
さらに、Kenna Securityが2019年に実施した調査によって、Docker Hubのコンテナイメージトップ1000の多くに何らかの脆弱(ぜいじゃく)性が含まれていることが分かった。
最も古いコンテナは150万回利用されており、未解決の脆弱性は431件以上に上るという。約170万回利用されたkeyvanfatehi/sinopiaコンテナには総計2000件以上の脆弱性が見つかっている。
だが脅威検出と脆弱性へのパッチ適用は、コンテナセキュリティの側面のほんの一部にすぎない。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...