受信者がだまされるフィッシングメールの件名トップ10人は何にだまされるのか

フィッシングメールの件名を調査した結果、受信者がつい開封してしまう件名が明らかになった。こうした件名のメールには要注意だ。

2020年03月27日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 フィッシングシミュレーションを専門とするサイバーセキュリティテストおよびトレーニング企業KnowBe4が収集した統計によると、パスワードの変更を求める緊急メッセージを装うフィッシング詐欺に4分の1強のユーザーが欺かれているという。

 KnowBe4がシミュレーションしたフィッシングテストと実際のフィッシングの双方で数万通のメールの件名を調査したところ、最もクリックされたメールの多くがセキュリティ関連か業務関連の緊急問題に結び付けられていたことが分かった。

 同社は件名をシミュレーションして、最も効果的な、もとい注意すべき件名トップ10を明らかにした。それは次のようなものだ。

1位 すぐにパスワードの変更が必要です(開封率26%)

2位 Microsoft/Office 365:処理中のメールが無効になりました(同14%)

3位 すぐにパスワードの確認が必要です(同13%)

4位 人事部:従業員の昇級(同8%)

5位 Dropbox:ドキュメントが共有されました(同8%)

6位 IT部門:定期サーバメンテナンス-インターネットアクセス不可(同7%)

7位 Office 365:すぐにパスワードを変更してください(同6%)

8位 PCの使用に関する人事の警告(同6%)

9位 Airbnb:新しいデバイスからのログイン(同6%)

10位 Slack:アカウントのパスワードリセット(同6%)

 件名はMicrosoftに関連するものが多い傾向にあり、「SharePoint」や「Office 365」についてのメールの他、GoogleやTwitterのアカウントに関する通知も開封される可能性が高い。また、配送業者の問題との関係性を装ったメールにだまされる恐れも高く、米国郵便公社の他、FedExのなりすましが最も多かった。

 KnowBe4は、ソーシャルメディアのメッセージや通知が重大な懸念の種になっていることも明らかにした。LinkedInが送信元であるように偽装されたメールが最も開封される恐れが高く、その次がFacebookだった。

 OneLoginの製品部長ケイラ・ギーセック氏は、KnowBe4の調査結果はいわゆるゼロトラストの重要性を浮き彫りにすると述べる。

 「パスワードの再利用は、企業が直面している最も大きなセキュリティ問題の一つだ。添付ファイルやリンクのあるメールの開封に関して、特に社外からのメールに対してはゼロトラストの文化を築く必要がある」(ギーセック氏)

 「これには、定期的なペースでトレーニングと意識付けを行うことで、特に添付ファイルを開く前に個人がよく考えるようにする必要がある。企業も個人もフィッシング攻撃から身を守る上でMFA(多要素認証)が重要な役割を果たすことを忘れてはならない。パスワードだけに頼らずMFAを導入する方が賢明だ」と同氏は話す。

 スペインの携帯電話企業Telefónicaが、McAfeeおよびAllotと共同開発した新しいセキュリティサービスを2019年にリリースした後に収集した統計によって、企業に対するフィッシング攻撃の脅威の規模が明確に示された。何らかの形でフィッシングに関わる脅威の89%が同社のサービスによってブロックされているという。

 このサービス導入後の最初の2カ月間で、新たな脅威が6秒ごとに発生しており、中小企業が最もサイバー犯罪者の標的にされる傾向があることをTelefónicaは発見した。これは、中小企業の保護レベルが一般的に低いことが原因だろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

技術文書・技術解説 Datadog Japan合同会社

本当に対策すべき脆弱性は? 調査で判明したWebアプリ脆弱性の7つのファクト

Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセス環境を構築するための方法とは?

VPNはリモートアクセスを実現するための主要なツールだが、一方で、セキュリティや拡張性に課題が残る。こうした課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「ZTNA」だ。本資料では、VPNの課題とZTNAの有効性を解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ユーザー企業調査で見えたSASEのビジネス価値、利益やコストはどれだけ変わる?

リモートワーク時代のセキュリティ対策として主流となりつつあるSASE。だがその導入によってどのようなメリットが見込めるのか、懸念を持つ企業もまだ多い。そこでユーザー企業への調査を基に、利益やコストといったSASEの特徴を探った。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来手法より40%多く攻撃を阻止、クラウド時代のWebベース脅威への対処法とは

SaaSアプリの多用によるWebアクセスの脆弱性拡大は、フィッシングやランサムウェアといった、Webベース脅威の勢いを加速させた。これらに対し、企業はどう対処すればよいのか。求められる5つの機能や、有効なアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/02 UPDATE

  1. 霑ス霍。縺励↓縺上>縲悟嵜螳カ謾ッ謠エ蝙区判謦�€阪d縲檎函謌植I謔ェ逕ィ縲阪′諤・蠅冷€補€匹rowdStrike縺悟�ア蜻�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  3. 蛹玲悃魄ョ繝上ャ繧ォ繝シ縲鍬azarus縲阪€。ybit縺九i15蜆�ラ繝ォ縲€縺ゥ縺�d縺」縺ヲ逶励s縺�縺ョ��
  4. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  5. Juniper陬ス繝ォ繝シ繧ソ繝シ縺ォ縲梧判谿サ讖溷虚髫翫&縺ェ縺後i縲阪�鬮伜コヲ繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�€€縺昴�謇句哨縺ッ
  6. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  7. 縺ゅ�豎コ貂域婿豕輔�縲後け繝ャ繧ォ諠��ア豬∝�縲阪′襍キ縺阪d縺吶>�溘€€螳牙�縺ェ譁ケ豕輔�
  8. 荳肴ュ」繧「繧ッ繧サ繧ケ繧帝亟縺舌↓縺ッ�溘€€遏・縺」縺ヲ縺翫¥縺ケ縺阪€栗AM縲阪�譛€譁ー蜍募髄
  9. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  10. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...