Kubernetesインフラを確実にバックアップするための5つのポイント何を考慮すればいいのか?

Kubernetesが普及するにつれ、バックアップの重要性が増している。だが、「何を」「どのように」バックアップすればいいのか。

2021年03月25日 08時00分 公開
[Stephen PritchardComputer Weekly]

 コンテナの普及により、コンテナをどのように管理・保護するか、コンテナのデータをどのようにバックアップするかといった疑問が浮き彫りになった。

 コンテナは本来マイクロサービスと関連付けられていたが、今でははるかに広範囲のプロセスを運用するように拡張され、本格的なアプリケーションさえ運用するようになっている。

 初期のコンテナはステートレスな設計だった。デプロイが迅速、移動が容易、廃棄が簡単だからだ。だがコンテナの使い方が進化するにつれ、ステートフルなコンテナが増えてきた。ステートフルなコンテナには永続ストレージが必要だ。そして永続ストレージにはバックアップが不可欠だ。

会員登録(無料)が必要です

 ミッションクリティカルなアプリケーションを実行するコンテナのクラスタは復元も可能でなければならない。つまりコンテナの状態、コンテナのデータ、コンテナのオーケストレーション方法を復元できる必要がある。

バックアップのギャップ

 コンテナは、バックアップにとってかなり問題になり得る存在だ。DevOpsチームがコンテナを管理していると、バックアップとリカバリーを担当するITチームには見えないことがある。

 コンテナはローカルやクラウドなどさまざまな場所で運用されるため、仮想マシン(VM)をバックアップする従来のツールはコンテナには適さない。VMをバックアップするツールは依然としてドライブやボリュームをバックアップするよう設計されている。

 ESGのアナリスト、クリストフ・ベルトラン氏は次のように話す。「コンテナで実行されるアプリケーションが極めて重要なデータを生成する可能性がある。この事実が、バックアップとリカバリーの必要性を強く示している」

 本稿では、Kubernetesインフラを保護するに当たって最も重要な5つの事項を解説する。

1.常にバックアップする必要があるか

 現時点での答えは、ほぼ常に「必要がある」だ。初期のステートレスなコンテナは、コンテナに与えられたタスク(データセットの処理など)が終わると破棄されていた。こうしたユースケースもまだ存在するが、企業はコンテナやクラスタが停止した後、それを作り直し、そのデータにアクセスできるようにしたいと考える傾向が強くなっている。

 ベルトラン氏によると、開発中のコンテナと運用中のコンテナをサポートする強力なバックアップポリシーが必要だという。データ保護ツールはKubernetesインフラを認識する必要がある。例えばコンテナやクラスタが開発段階から運用段階へと昇格する際にポリシーの調整が必要だ。

2.Kubernetesインフラで保護すべきもの

 コンテナのユーザーは、オーケストレーションしているクラスタを保護する必要がある。これにはオンプレミスの操作、「Linux」や「Windows」での操作、クラウドでの操作、さらにはKubernetes PaaSのマネージドインスタンス(「Google Cloud Platform」「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」など)を利用した操作が含まれる。オーケストレーションを保護できないと、ビジネスプロセスやアプリケーションを再構築できなくなるというリスクが生じる。

 ステートフルコンポーネントはキー/バリューデータベース「etcd」に保持される。そのため、コンテナに永続ストレージがリンクされている場合や環境の状態を記録している場合は、etcdコントロールプレーンが最も重要な部分になる。

 その後、ポッド、デプロイメント、ステートフルセット、ワークロードを含めてアプリケーションを保護する必要がある。

 永続ボリュームは、PVC(Persistent Volume Claim)と共に保護する必要がある。最後に、Kubernetes内部で運用されるカスタムリソース定義、名前空間定義、コンテナイメージレジストリのバックアップも必要だ。

 ワーカーノードは容易にスピンアップするように設計されている。特にローカルハードウェアでコンテナを実行している場合は、停止後にこれが運用環境でも動作することを確認する必要がある。

3.Kubernetesインフラを保護する主な手法

 ローレベルな方法としては、開発者が「cron」(訳注:UNIX系OSの実行スケジュール管理コマンド)を使ってetcdのスナップショットを作成し、構成とデータをキャプチャーすることができる。Kubernetesデプロイメントはgitリポジトリから再作成することも可能だ。

 オープンソースツールの「kube-backup」はKubernetesの構成済みのリソースをgitリポジトリにエクスポートする。ただしこのアプローチは拡張性がほとんどなく、永続ボリュームもサポートしない。

 スナップショットは運用環境のKubernetesをバックアップする主なツールになる。ただし、コンテナのバックアップ要件が他と異なるのはその頻度だ。Commvault Ventureの「Metallic」は完全バックアップと増分バックアップを提供する。Commvault Ventureはこのアプローチを「永久増分バックアップ」と説明している。これを完全バックアップの構築に使うことができる。

 重要なデータをノードのローカルドライブ外に確実に保存することで、リカバリーの信頼性も高くなる。

4.Kubernetesの主要バックアップツール

 大手ストレージサプライヤーの大半が、何らかの形式でコンテナの保護をサポートしている。だがKubernetesインフラ全体のバックアップにはより特殊なツールが必要だ。

 Commvault VentureはSaaSの「Metallic VM & Kubernetes Backup」を通じてKubernetesをサポートする。このサービスは「AKS」(Azure Kubernetes Service)、「Amazon EKS」(Elastic Kubernetes Service)、「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」と連携する。

 Kasten(Veeam Software傘下)は、Kubernetesデータ管理サプライヤーだ。同社の「K10」はクラウドとオンプレミスで動作する。

 Portworx(Pure Storage傘下)の「PX-Backup」はコンテナ、クラスタ、Kubernetes名前空間全体をバックアップできる。

 Trilioの「TrilioVault」はクラウドネイティブのデータ保護アプリケーションで、OpenShiftおよびKubernetesと連携する。このアプリケーションはクラウドプラットフォームに依存しない。

 オープンソースツールの「Velero」(旧「Heptio ARK」)は、オンプレミスでもクラウドでもKubernetesクラスタと永続ストレージのバックアップとリカバリーを可能にする。

5.既存の災害復旧およびバックアッププロセスにどう組み込むか

 Kubernetes用のバックアップ&リカバリーインフラを全く新たに構築するとリソースが大量に必要になり、保護にギャップが残る恐れがある。

 ESGのベルトラン氏は次のように助言する。「現在付き合いのあるバックアップベンダーがソリューションを保有しているならプロセスが簡略化されるため、それをチェックする価値はある。だが、大規模に機能することを確認する必要がある。ネイティブコンテナバックアップを既存の災害復旧に統合できれば役に立つ」

 Kubernetesが主流になるにつれ、運用環境での保護も容易になるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...