「Microsoft 365」に不正ログインした攻撃者はある手法を使い、長時間にわたりログイン状態を継続することに成功した。その原因は脆弱性ではないという。攻撃者は何を悪用したのか。
セキュリティベンダーのMitiga Securityは、「Microsoft 365」を狙ったビジネスメール詐欺(BEC)の事件を調査した。Microsoft 365は、Microsoftがサブスクリプション形式で提供する、OSやオフィスアプリケーションを中心とした製品/サービス群だ。
攻撃者はMicrosoft 365の多要素認証(MFA)を回避してアカウントに不正にログインし、標的となった組織の従業員に送金させようとした。問題はMicrosoft 365の脆弱(ぜいじゃく)性ではないとMitiga Securityは説明する。どういうことなのか。
今回の事件で、Microsoft 365のセキュリティ対策は設計通りに機能したが、それでも攻撃者はMFAを回避できた。つまりMicrosoft 365のセキュリティ設計に問題があるとMitiga Securityはみる。
攻撃者はMicrosoft 365のアカウントに入り込んだ後、長時間にわたってログイン状態を保持するために、新しい認証要素を追加した。どのようにして追加したのか、Mitiga Securityは当初、その方法が分からなかったという。
Mitiga Securityは脆弱(ぜいじゃく)性の可能性も視野に入れたが、調査を進めるうちに、ある問題が判明した。「セッションが有効であれば、MFAを再び要求されることなく、認証要素を追加できることに気付いた」と、同社の最高技術責任者(CTO)兼共同設立者であるオファー・マオ氏は述べる。攻撃者はその弱点を突き、攻撃に成功したということだ。同社の調査結果について、Microsoftはコメントしていない。
今回の事件には他にも「驚くべき点がある」とMitiga Securityは言う。企業がアカウントのセキュリティ設定にアクセスして、ユーザー認証方法を変更する際に、Microsoft 365がMFAを要求しなかったことだ。そのため攻撃者は、フィッシング(データ窃取のための詐欺)サイトを利用してログイン情報さえ入手すれば、新しい認証要素を追加して長時間にわたってログイン状態を継続することが可能だったと、Mitiga Securityは説明する。
後編は、攻撃者がMicrosoft 365のMFA回避に用いた「AiTM」(Adversary in The Middle)が、なぜ巧妙な手法なのかを見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。