多忙なCISOが脅威に対抗する鍵は「経営陣との関係」にありCISOが退職を検討する実態【後編】

サイバーセキュリティの業務に忙殺されるCISOはさまざまな対処に追われ、ストレスにさらされている。セキュリティベンダーのBlackFogは、そうしたCISOの業務にとっては経営陣との関係が重要になると分析する。

2023年06月07日 05時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーBlackFogが実施した調査によれば、英国と米国では退職を検討するCISO(最高情報セキュリティ責任者)がいる一方で、現状の職務を十分に遂行できていると評価するCISOもいる。BlackFogは、CISOの業務にとっては経営幹部との関係性が鍵になるとみる。具体的には何が必要なのか。

多忙なCISOと経営幹部が脅威を乗り切るには?

 BlackFogは調査会社Sapio Researchに委託し、英国と米国の従業員数500人以上の企業405社に所属するCISOを対象に、2022年8月~9月にオンライン調査を実施。同年11月に同社が公表した結果によると、CISOはサイバーセキュリティのさまざまな業務に追われており、回答者の約3分の1が退職を検討していた。

 ただしCISOは必ずしも現状の職務に悲観的なわけではない。回答者の75%は、「幹部が求めるスキルや価値発揮に完全に応えることができる」と答えた。64%の回答者は「優先度の高い仕事を、着手から6カ月以内に完了させた」という。CISOが自身の仕事をこう評価する背景には、企業がIT分野に関する支出の約3割(27%)をセキュリティ予算に割り当てている状況があるとBlackFogはみる。

 こうした調査結果を受けて、BlackFogの創設者兼CEOダレン・ウィリアムズ氏は「セキュリティ業界にとって明るい兆候がある」と話す。CISOにはさまざまな課題や厳しいプレッシャーが伴う一方で、経営幹部がCISOのニーズに耳を傾け、CISOは経営幹部からの期待に応えている状況が見て取れるからだ。

 セキュリティリスクを軽減するために重要なのは、「目まぐるしく変化する状況に適応すること」だとウィリアムズ氏は話す。「経営陣は、最新のセキュリティ製品やセキュリティモデルに付いていくための時間に加えて、人材や予算といったリソースをセキュリティチームに提供しなければならない」というのが、同氏の主張だ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。