「MacはWindowsより安全」だと信じられていたのはなぜ?Apple製デバイスのセキュリティ向上策【第1回】

「Mac」「iPhone」「iPad」といったApple製デバイスは安全だ――。こうした“Apple安全神話”はなぜ生まれたのか。その“神話”はまだ続いているのか。

2023年08月11日 08時00分 公開
[Katie FentonTechTarget]

関連キーワード

Apple | Mac | セキュリティ


 クライアントデバイス「Mac」をはじめとするApple製デバイスは、他社製デバイスと比べて安全だ――。こうした“Apple安全神話”はなぜ生まれたのか。Apple製デバイスが安全だと見なされてきた根拠は、実は幾つかある。

「MacはWindowsより安全」という“神話”はこうして生まれた

 企業向けクライアントデバイス市場では、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載したPCが席巻してきた。対してApple製デバイスはWindows搭載PCと比べると、企業での普及はごくわずかだった。そのため攻撃者は、より広範囲に影響を及ぼすことが可能なWindows搭載PCを重点的に標的とし、Apple製デバイスにはあまり興味を示さなかった。

 「Walled Garden」(ウォールドガーデン)と呼ばれるAppleの戦略が、同社製デバイスの安全性を裏付けた。サードパーティーベンダーが「App Store」などのApple公式マーケットプレースで、MacのOS「macOS」やスマートフォンOS「iOS」、タブレットOS「iPadOS」といったApple製OS向けアプリケーションを流通させるには、Appleの審査と承認を受ける必要がある。庭を塀で囲って侵入を防ぐことにちなんで、この戦略をウォールドガーデンと呼ぶ。

 状況は変わった。iPhoneの普及に伴い、企業の間でApple製デバイスの導入が急速に広がった。そのためApple製デバイスは、以前よりも攻撃者に狙われやすくなっている。

 ウォールドガーデンは、Apple製デバイスのセキュリティ向上につながっていることは確かだ。ただし近年は、同社のアプリケーション審査について「厳し過ぎる」といった批判の声が上がるようになった。同社は将来、ウォールドガーデンを見直す可能性がある。


 第2回は“安全神話”の根拠の一つでもある、Apple製デバイスのセキュリティ機能の「強み」と「弱み」を見る。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...