「Mac」「iPhone」「iPad」といったApple製デバイスは安全だ――。こうした“Apple安全神話”はなぜ生まれたのか。その“神話”はまだ続いているのか。
クライアントデバイス「Mac」をはじめとするApple製デバイスは、他社製デバイスと比べて安全だ――。こうした“Apple安全神話”はなぜ生まれたのか。Apple製デバイスが安全だと見なされてきた根拠は、実は幾つかある。
企業向けクライアントデバイス市場では、MicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載したPCが席巻してきた。対してApple製デバイスはWindows搭載PCと比べると、企業での普及はごくわずかだった。そのため攻撃者は、より広範囲に影響を及ぼすことが可能なWindows搭載PCを重点的に標的とし、Apple製デバイスにはあまり興味を示さなかった。
「Walled Garden」(ウォールドガーデン)と呼ばれるAppleの戦略が、同社製デバイスの安全性を裏付けた。サードパーティーベンダーが「App Store」などのApple公式マーケットプレースで、MacのOS「macOS」やスマートフォンOS「iOS」、タブレットOS「iPadOS」といったApple製OS向けアプリケーションを流通させるには、Appleの審査と承認を受ける必要がある。庭を塀で囲って侵入を防ぐことにちなんで、この戦略をウォールドガーデンと呼ぶ。
状況は変わった。iPhoneの普及に伴い、企業の間でApple製デバイスの導入が急速に広がった。そのためApple製デバイスは、以前よりも攻撃者に狙われやすくなっている。
ウォールドガーデンは、Apple製デバイスのセキュリティ向上につながっていることは確かだ。ただし近年は、同社のアプリケーション審査について「厳し過ぎる」といった批判の声が上がるようになった。同社は将来、ウォールドガーデンを見直す可能性がある。
第2回は“安全神話”の根拠の一つでもある、Apple製デバイスのセキュリティ機能の「強み」と「弱み」を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。