コンピュータによる計算は正確だと言えるが、AIモデルが計算によって導き出す答えを人間が信じるかどうかは別の話だ。ただし人間はAIモデルが出力する結果を信じる傾向にある。
人間のオペレーターが直接制御または指揮することなく標的を選定、探知、攻撃する兵器システム「自律型兵器システム」(AWS:Autonomous Weapon Systems)について、戦場に投入するかどうかの議論が広がっている。SRE(サイト信頼性エンジニアリング)ベンダーStanza Systemsでプリンシパルソフトウェアエンジニアを務め、英国の殺人ロボット撲滅キャンペーン「Stop Killer Robots」のメンバーでもあるローラ・ノーラン氏は、自律型兵器システムの懸念を指摘する。その一つが、自動化システムからの出力を、別の情報源からの情報よりも信用してしまう人間の傾向「自動化バイアス」だ。
ノーラン氏によると、自動化バイアスを完全に排除するのは不可能だという。「ヒューマンファクター」(システム全体の機能に影響する人間の特性)の分野では、自動化バイアスをいかに減らしていくかについての研究が活発に実施されてきた。しかしノーラン氏によると、その解決法はまだ分かっていない。攻撃の戦略的価値を自律的に判断することは、自律型兵器システムには難しいというのが同氏の考えだ。「AI兵器はあくまでMLモデルで認識できる要素に注目し、ただ計算をしているだけ。軍事的な価値は何も分からないはずだ」
ケンブリッジ大学(University of Cambridge)でCentre for the Study of Existential Risk(CSER:生存リスク研究センター)客員研究員を務めるタニエル・ユセフ氏は、自律型兵器システムが画像を識別するために、数学的に画像ピクセルを割り当てる方法を説明し、「計算が正確だったとしても、導き出される結果が必ずしも正しいわけではない」と指摘する。
ユセフ氏は例として、犬と猫の画像を識別するために設計したAIアルゴリズムのテストを挙げる。テストでは、AIアルゴリズムが猫を犬だと誤って判断したケースもあり、このように単純なタスクでさえ失敗する可能性が露呈した。同様の失敗が戦場で起きて、現地で民間人が殺害される可能性は否定できない。そうした事態が起きても、兵器は「計算結果だった」としか説明できない。
AI技術による計算結果は正確に見えるので、人間はつい決定を委ねてしまう傾向にある。しかし、コーディングされた計算結果は正しくても、戦場においてはその結果が正しいとは限らない。計算によってどのように目標を導き出したのか、システムがどのようにその目標を達成するのかは、実行されるまで分からないことも問題だ。「攻撃の妥当性の判断をAIに責任を委ねることは、技術的に不可能だ」とユセフ氏は強調する。
後編は、AIの軍事利用に関する議論の動向について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。
金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。
AI技術は進化を続け、人間の仕事の一部はAIによって代替可能になる。AI技術に代替されにくいITエンジニアの職種とは何か。ITエンジニアはどのようなキャリアを歩むべきなのか。
AI活用には処理スピードが重要となる。特に、大規模言語モデルのトレーニングでは、長期的に稼働できる強力なコンピュート性能も求められる。そこで注目したいのが、AIモデルのトレーニングを加速させるスーパーコンピューティングだ。
AIを使ったイノベーションの推進が期待されているが、組織全体にAIを導入するためにはいくつかの課題を解消することが必要だ。開発や分析を担うエンジニアやデータサイエンティストのニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。