「Windows」ではなく「Mac」が危ないのはなぜ? Appleの“安全神話”は崩壊かMacを安全に使うには【第1回】

MacをはじめとしたAppleデバイスは攻撃されない――。これは大きな誤解だ。過去には間違いではなかったが、脅威の状況は変わっている。Macを狙った脅威はどれほど増えているのか。

2024年01月26日 08時15分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

Apple | Mac | セキュリティ


 AppleのクライアントOS「macOS」を搭載したデバイス「Mac」の採用が企業において広がる中で、それを狙った攻撃が活性化している。Macは攻撃に強いと考えられているが、決してセキュリティ対策を放置してはいけない。「Macが安全だ」と言えるのは、もう過去のことだ。Macユーザーにとって脅威は、どのような状況にあるのか。

Windowsではなく「Mac」が危ないのはなぜか

会員登録(無料)が必要です

 Macのユーザーの中には「自分は攻撃とは無縁だ」と考えている人がいるだろう。MicrosoftのクライアントOS「Windows」搭載のデバイスと比べて、かつてはMacを狙った攻撃がまれだったからだ。しかしそれはWindowsデバイスの方がMacよりはるかに普及していたことが主な理由で、Macそのものが安全だというわけではない。

 もっとも、Appleがソフトウェアとハードウェアの両面でセキュリティ対策に注力していることも、「Macが安全だ」というイメージ作りを後押ししてきたことは確かだ。それに加え、macOSはセキュリティが強固だと考えられてきたOS「UNIX」をベースに開発されている。

 Macは企業や一般家庭での利用が広がったことで、「普及率が低いため攻撃者にとって魅力的な標的にならない」というセキュリティ面の利点がなくなった。近年、サイバー犯罪者Macを狙うようになり、攻撃活動が活性化している。以下の動向がそれを裏付けている。

  • 脅威検出数でMacがWindowsデバイスを上回る
    • セキュリティベンダーMalwarebytesは、2019年に脅威検出数でMacが初めてWindowsデバイスを上回ったと報告。デバイス1台当たりの脅威検出数はWindowsデバイスが4.2件だったのに対し、Macは9.8件だった。
  • 2020年にMacを狙ったマルウェアが増加
    • VPN(仮想プライベートネットワーク)ベンダーAtlas VPNによると、2020年、macOSデバイスを狙ったマルウェアは前年比1092%増を記録した。

 Macを狙う脅威は多岐にわたっている。以下はその一例だ。

  • フィッシング攻撃やソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)
  • トロイの木馬
  • 悪意のあるWebサイトへの誘導
  • ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃
  • クリプトジャッキング(コンピューティングリソースを乗っ取って仮想通貨を採掘する攻撃手法)

 第2回は、Appleが講じているセキュリティ対策を見る。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。