MacをはじめとしたAppleデバイスは攻撃されない――。これは大きな誤解だ。過去には間違いではなかったが、脅威の状況は変わっている。Macを狙った脅威はどれほど増えているのか。
AppleのクライアントOS「macOS」を搭載したデバイス「Mac」の採用が企業において広がる中で、それを狙った攻撃が活性化している。Macは攻撃に強いと考えられているが、決してセキュリティ対策を放置してはいけない。「Macが安全だ」と言えるのは、もう過去のことだ。Macユーザーにとって脅威は、どのような状況にあるのか。
Macのユーザーの中には「自分は攻撃とは無縁だ」と考えている人がいるだろう。MicrosoftのクライアントOS「Windows」搭載のデバイスと比べて、かつてはMacを狙った攻撃がまれだったからだ。しかしそれはWindowsデバイスの方がMacよりはるかに普及していたことが主な理由で、Macそのものが安全だというわけではない。
もっとも、Appleがソフトウェアとハードウェアの両面でセキュリティ対策に注力していることも、「Macが安全だ」というイメージ作りを後押ししてきたことは確かだ。それに加え、macOSはセキュリティが強固だと考えられてきたOS「UNIX」をベースに開発されている。
Macは企業や一般家庭での利用が広がったことで、「普及率が低いため攻撃者にとって魅力的な標的にならない」というセキュリティ面の利点がなくなった。近年、サイバー犯罪者Macを狙うようになり、攻撃活動が活性化している。以下の動向がそれを裏付けている。
Macを狙う脅威は多岐にわたっている。以下はその一例だ。
第2回は、Appleが講じているセキュリティ対策を見る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...
中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...